戦争を心理作戦というべき気持ちの高揚感。ラジオの情報を疑わない市井の人々。1番恐ろしいのは全て正しいと思い込むこと。アナウンサーの葛藤が悲しく、最後まで伝え続けることに心を打たれる。森田剛さんと安田…
>>続きを読むドカンクイズ。恐怖のヤッちゃん。おぼっちゃま。etc
実家暮らしの時に聴きまくっていた三宅裕司のヤングパラダイス、通称ヤンパラ。
その昔中学のテストで、夏目漱石の坊ちゃんを間違えておぼっちゃまと書…
2年前の『前科者』に引き続き、俳優森田剛の演技に引き込まれた。
社会の授業やテレビなどで、必ず一度は耳にする玉音放送。
当時は教育が行き届いておらず、天皇陛下の言葉を即時に理解できない国民も多かっ…
戦時下における放送と戦争の知られざる関わりを題材に、プロパガンダの先頭に立ったアナウンサーたちの葛藤や苦悩を実話をもとに描く本作は、「我々は夢の機械を、悪魔の拡声器にしてしまった」という台詞が象徴す…
>>続きを読む心に響く映画でした。「言葉」がどれほど人の心を強く揺り動かすのかをよくわかっているアナウンサーたちが、時代に飲み込まれて足掻きながら生きた記憶を作品に起こしてくれてありがとう。TVドラマ版も観たけれ…
>>続きを読む劇中で下記の話があった。
"関東大震災の際に正しい情報が入らなかったために多くの命が犠牲になった。"
もしそう思っていたら、お国のためならば、戦況が悪化していても嘘を突き通し国民を騙すような放送…
アナウンサーたちの戦争
Filmarks試写会
太平洋戦争中日本のアナウンサーたちはラジオの放送を利用し国民を戦争に熱狂させ時に戦地に赴き情報を操作しそれが正義であると信じ戦争に加担していく。
しか…
フィルマークス試写会にて。
試写会後にインタビュアーの方もおっしゃっていたが、年々太平洋戦争を扱った映画やドラマが少なくなっていることに危惧していた中での公開、とても意義あることだと思います。
そ…
初めて劇場版で拝見しました。主演森田剛や名俳優陣たちが個々の役にはまってる。予告やポスタービジュアルにもなってるシーンではとても印象深いです。今ではアナウンサーと言う職業はテレビ画面からアナウンサー…
>>続きを読む(C) 2023 NHK