小林桂樹うまい〜
2.26事件以降
東條英機、陸軍がどう内閣を侵略してくか、というポリティカルサスペンスでもある。
市民の視点や戦地は本当に後半のところ。
自決や子供を殺めるところは本当に辛い。…
2024.11.29.U-NEXT
初
昭和11年2月26日
2・26事件で岡田総理、高橋大蔵大臣など死ぬ
この日から戦争への道を駆け足で進む
広田総理大臣
昭和12年7月7日
支那事変が勃発
…
無責任とバカばっか。戦争の目的が戦争になってる。この当時と比べて今の日本人が賢くなったわけでも知恵をつけたわけでもないから日本は絶対に戦争なんかしちゃダメ。
映画は、小林桂樹が東條英機を熱演。あまり…
無謀な対米英開戦を強硬に主張した者は、軍部にも政府にもいなかった。だが反対する者もいなかった。「一戦交えるべし」というムードに流され、何となく決まったのだったー。
このように大日本帝国の最高指…
1070年に公開された「東宝8.15シリーズ」の4作目である。
2・26事件からアジア・太平洋戦争の開始、激化、そして終戦間近までを簡単な年表的に見ることができる作品だ。主に軍部を中心に描いて…
・第一印象は大東亜戦争(今作では日中戦争の描写が少なく太平洋戦線をメインテーマに、サイパン玉砕での民間人や徴兵、ラストの核描写など香月泰男の言う黒い死体にフォーカスした)への痛烈なる批判非難精神を感…
>>続きを読む226から太平洋戦争開戦までの前半と、開戦から原爆投下までの後半に分かれており、基本的に東條英機が悪い、戦争を煽り大本営発表に乗っかった新聞も悪いという作りにはなっているが、東條英機以外にも戦争やり…
>>続きを読む「激動の昭和史」、広島原爆投下までの軍部、内閣の動き。激しい戦場のシーンはほとんどないのに、本作は有楽座で70ミリプリントでの公開。豪華スター勢ぞろいだが、それぞれに見せ場があるわけではない。退屈だ…
>>続きを読む軍部、政界、新聞社というエリート層から見た2.26~原爆投下。『軍閥』と題するほど軍閥のマニアックな話ではない(それが見たかった)。戦争シーンがジオラマと模型感丸出しだけど、エリートの戦争観を皮肉る…
>>続きを読む良作。
個人的な感情となるが、国民ながら東条を戦犯とするに十分な演技を持って描かれている。
作品終盤、神風特別攻撃隊の隊員が、戦地に処罰徴兵された新聞記者に対して放った一言があまりに衝撃的である。…