ハイパーボリア人の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ハイパーボリア人』に投稿された感想・評価

難解だな。

全てセットで作られてて、
とてもアナログなんだけど、
手が混んでて芸術的だけど、
没入感が無いというか、
作り物を見てるって意識がずっとあり、
泣けないし笑えないし風景の美しさもない、…

>>続きを読む
u
3.0
ほぼアート作品、難解。でも面白い。
急に切り替わる実写と人形とアニメーションが刺激的なのと、音響がかなり良い。
4.0
オオカミの家よりも断然こちら。
こっちも全然理解出来なかったけど。
強烈な作家性は相変わらずで斬新かつ奇怪なヴィジュアルに圧倒されがちだが音響・サウンドトラックもまた素晴らしい

前作のオオカミの家からさらに変化を加え、実写がベースの世界で要素やギミックの手段としてストップモーションやアニメーションが登場する。
ひとつの方針に固執してやり切る前作と比べるとさらに実験映像感が強…

>>続きを読む
sris
-
内容は相当難解というか、
そもそもストーリーをなぞるだけのものでもない形式をしていたが、自由な表現で一つの描写を多角的に表現している感じが新鮮で面白かった。
swaptv
2.5
想像以上に訳分からなくて、気が狂うかと思った(というか狂った)。オオカミの家もそうだけど、ひたすら続く悪夢。実写と人形が切り替わるのまじで怖すぎる。エクセルの裏コマンドは明日仕事で打ち込む予定。
冒頭より???。
朝イチの上映会で観たせいか、途中で意識を失ってしまう…。
ゆえに、評価できず。

難しいのは覚悟してたけど、やっぱりムズい。だけど、変な人形や絵、お面、マネキン等、ありとあらゆる素材と演者の融合が、独特の世界観で芸術的なので、映像だけでも十分楽しめます。
ただ、この楽しい映像が思…

>>続きを読む
qqqq
3.0

今回も「オオカミの家」みたいなのかなとイメージしてたら、割とよくあるB級スリラー的なストーリーラインがあり、意外だった。
ところがですよ、前作「オオカミの家」の影響で多少はチリの闇歴史を知ったので(…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事