ハイパーボリア人のネタバレレビュー・内容・結末

『ハイパーボリア人』に投稿されたネタバレ・内容・結末

最後のシーンは音出さないように息止めてた。変な映像見せられて良かった。

どこまでがどうでもどこからがそうなの???って感じでずっと振り回されて終わる
でもただヘンテコやりたいわけじゃないのも分かる
セットが可愛いし撮影手法はだいぶ違うけど、やっぱりオオカミの家を作った監…

>>続きを読む

映画館でこの映画を観られたこと、本当に良かった。
前作の「オオカミの家」ももちろん良かったし大好きだけど、映像の面白さにひっぱられて内容理解が乏しかったので、今回は予習してからの鑑賞。

とりあえず…

>>続きを読む

期待したほどではなく本当に意味がわからない映画だった。いや、なんとなく文脈はわかったしこの表現方法ならではのストーリーだなとは思った。伊藤計劃の『虐殺器官』とかお憑かれさまでした系のホラーと同じって…

>>続きを読む

めちゃくちゃ難しい。
情報量がかなり多く、ついていけない上、チリの歴史をあまり調べずに観たのもある。
『オオカミの家』を観て、この監督たちはかなりメタファーを多用するとわかったので、自分なりに考える…

>>続きを読む

最高に「作品」だった。
それは血に呼びかける物語。

カット、カメラ、導線、小道具、演出、効果音全てがこだわり抜かれていて面白かった。小道具のクラフトたちの一部は非常にスペイン語圏っぽい張り子で、マ…

>>続きを読む

あまりにも良くて、帰りにグッズまで買ってしまった。10,000点。

幼少期に人形劇に親しんだ人は、すっごい面白く見られると思う。でかい人形同士の喧嘩とか、キスするとこは人間に戻してあげないんかい!…

>>続きを読む

ま さ か の 知 識 要 る 。

なぜかこの監督作品みるとき、すごい雰囲気好きなのに相性のせいなのか体調(毎回うっかり飯食ってるか駆け込み寺)のせいなのか毎回ちょっと寝るっていう。
ちょっと前に…

>>続きを読む


オオカミの家監督のレオン&コシーニャ

女優で臨床心理学者のアントーニア
幻聴に悩むゲーム好きの患者
レオン&コシーニャがその話を聞く
幻聴の内容が実在したチリの外交官、詩人でヒトラー信奉者でもあ…

>>続きを読む

夢みたいな映画だった。
設定の突飛さ(急に警察になる、敵にカメラを向けると撃退できる、など)が夢みたいだった。
カメラワークもあまり見慣れない感じだった。
道具や演技もかなり演劇よりだと感じた。
舞…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事