ハイパーボリア人のネタバレレビュー・内容・結末

『ハイパーボリア人』に投稿されたネタバレ・内容・結末

「このひとたちどうかしてる」

「チリを救え」 ナチスが出てきた瞬間にずんッと心臓の奥に岩が届いた、そんなきがした 救えるなら救いたかったよね、ひとりの救世主がほしかったよね、しかしそれもまた独裁な…

>>続きを読む
「オオカミの家」より面白いという宣伝文句ですが、割とマジです。しかし、ストップモーションが大変だからこの作品作ったらしいですが、余計手間掛かってないかい…。

失われたというフィルムを再現し、ナチスの歴史の闇を追う重い内容なのかと思ったら、昔のゲームにあった「ヒットラーの復活」だった...ゲーム的な演出もあったしもしかして?

ナチスとオカルトは相性が良い…

>>続きを読む

なんか、舐めたレビューしてんなって思うかもやけど、内容むずくてできんのよ。ストーリーのミステリアスな感じとか、歴史的、政治的背景がミチミチに詰まってるから。だから制作手法とか凄い〜とか言ってたら文字…

>>続きを読む

クリストーバル・レオン&ホアキン・コシーニャの長編第2作。

主人公である臨床心理士アントニア・ギーセン(本人役)は、ある患者(通称“Metalhead”)から聞かされた幻聴をきっかけに、その内容を…

>>続きを読む

現実と虚構の境界を曖昧にさせることが目的なのかスタジオから始めていたりメタフィクションを織り交ぜ、物語の内容も政治と神話、陰謀論に絡ませてぐちゃぐちゃにしているところが良い ストップアニメーションと…

>>続きを読む
解説等を見る前にこの感想を書く。
前衛的な演出、美術セットによって不思議な視聴体験をもたらしてくれた。
この作品を形容するのにこれ以上の言葉を持っていないことを悔やむ。


考えるな 感じろかな?

盗まれたセルロイドフィルムを探す話

U-NEXTで4回観てしまったので多分好きなんですが、説明し始めるときりがなくて、文献等を観てチリの歴史やコロニア・ディグダがなんな…

>>続きを読む
映像マトリョーシカ
思想を反映したメディアとしての映画
見せ方おもろすぎ
チリの歴史や政治背景を知ってから観たい!
もっかい観たい!
絵がすごくずっと好き!!

あなたにおすすめの記事