前作のオオカミの家からさらに変化を加え、実写がベースの世界で要素やギミックの手段としてストップモーションやアニメーションが登場する。
ひとつの方針に固執してやり切る前作と比べるとさらに実験映像感が強…
難しいのは覚悟してたけど、やっぱりムズい。だけど、変な人形や絵、お面、マネキン等、ありとあらゆる素材と演者の融合が、独特の世界観で芸術的なので、映像だけでも十分楽しめます。
ただ、この楽しい映像が思…
「このひとたちどうかしてる」
「チリを救え」 ナチスが出てきた瞬間にずんッと心臓の奥に岩が届いた、そんなきがした 救えるなら救いたかったよね、ひとりの救世主がほしかったよね、しかしそれもまた独裁な…
今回も「オオカミの家」みたいなのかなとイメージしてたら、割とよくあるB級スリラー的なストーリーラインがあり、意外だった。
ところがですよ、前作「オオカミの家」の影響で多少はチリの闇歴史を知ったので(…
幾重にも重なった虚構と幻想で、現実と幻想の境目はおろか、幻想と幻想の境目すらも曖昧になった詩的な映画
イメージと表現に溢れている、かなりアーティスティックなもの
ただイメージや幻想を重ねていくだけで…
気になりつつ見逃していたものの、オオカミの家の配信があったのをきっかけに見に行こうと決意。2本立ての「名前のノート」のコマ撮りの素晴らしさにしみじみした後、いよいよ本編。
とても楽しみに挑んだ所、……
ストーリーを理解するには、社会主義•マルクス主義•ヒトラーだのの知識が必要。自分は知らないため半分も理解できなかったが、あの奇妙な世界に惹きつけられたのでスコアは高め。
パンフレットだけでなく円盤…
© Leon & Cociña Films, Globo Rojo Films