冒頭から、最低限の描写で状況や設定を伝える演出が丁寧。オダギリジョー演じる治の気怠げながらスムーズな動作や、何気ない一言だけで、失うところまで失った人間が淡々とルーティンの中に身を置いている様子が手…
>>続きを読む壊れたクーラーが舞台装置として優秀すぎる。長崎の夏の気温が、砂の上の温度が、採れたて搾りたて鮮度高く映像化されてた。最初のシーンで音楽に違和感を覚えたけど、最後に納得。戯曲ってこんなふうに映画化でき…
>>続きを読む感情表現が分かりやすく描かれた映画だった。最近ウォンカーウァイをみてたのもあってか終盤の特大カタルシスにやられた。
撮影は夜明けのすべての月永雄太
音楽は国宝の原摩利彦
髙石あかりがどんどん魅力…
玉田企画の舞台版でもこの作品は見たが、見事に映画に換骨奪胎されていた。長崎という街の特色を活かし、坂道・夏をロケーションに活かしながら、ジリジリとする人々の日常を描写。
舞台作品も良かったが、映画化…
2025/07/20鑑賞。
孤独だった。
潤いを求めてみても満たされることはなく、
ただ空虚が積み上がっていった。
「白く白ーく光って、私も消えてしまいたい」
時が止まったかのように雨の降らない…
高石あかり × オダギリジョー 観たくたるキャスティングそしてここにも登場、光石研さん、え、誰だっけ知ってる人と思ったら森山直太朗さんだった、さらには松たかこ ぽくない松たかこさんもよかった。
この…
湿度120% じっとり汗 脚ぱんぱん
小説を読んでいるみたいだなと思った、今の自分が珍しく小説を読んでいるからかもしれない でもこれ元は舞台だもんね 全てを台詞と言語化に頼らないで人物の仕草や…
(C) 2025 映画『夏の砂の上』製作委員会