映画の中で、佐藤ハルエさんがひ孫の赤ちゃんに「笑った、笑った」と満面の笑みを浮かべて喜ばれて、手を合わせるシーンが大好きなんです。この世界に生まれて来てくれて有難うという気持ちが伝わって来て、いつま…
>>続きを読むあまりの苦しさに上映中は涙が止まらなかった。出来事の悍ましさ、深刻さ、恐ろしさ、尊厳なんてどこにもない。戦争を起こしてはいけない理由の一つをまた再認識できた。
恐ろしい出来事の中、仲間と手を繋いで…
途中何度も涙を堪えられなかった
こういうことは戦争中にはおそらくあったんだろうな、ぐらいの認識で知っているつもりになっていた自分が恥ずかしい
実際の当事者から聞くことによってなんというか、心をえぐら…
犠牲を払った女性たちがいるということを、なかったことにしてはいけない。歴史に残して、伝えて、彼女たちの平和への祈りに応え続けることが、戦後を生きる私たちの義務。
「犠牲になってくれたおかげで我々は…
元となったドキュメンタリーは観ていたのと(NHKでもNスペで特集していた)、元祖まともなフェミニストの母からよく引き揚げ者のなかにいた二十歳前後の女性たちがどんな仕打ちを受けたか、また別のところで…
>>続きを読む大体混乱期には理不尽なことが起こりやすいが、黒川開拓団が第二次世界大戦終戦直後、満州から逃げられず、ロシアの支配下に置かれた時に何が起こったかを、具体的に語ってくださって、為になった。人身御供にされ…
>>続きを読む「ソ連兵へ差し出された娘たち」にも詳細に書かれている、満州で何があったか。
開拓団を守るため犠牲になり心にも体にも大きな傷を負って命からがら日本に戻ってきた女性たちのドキュメンタリー
「満州にいる…
母親が当事者だったとはいえ1人の民間人が静かにこの国は戦争について反省していない(する必要がある)と結論づけるにどんな時間があったんだろうか その語り方が静かで、訥々としていたから殊更印象的だった
…
作品の時代考証を担当なさった先生とプロデューサーのトーク付き。
早めに到着したのでパンフレットを入手して一階のカフェで読むだけで泣ける。
上映中ほぼほぼ泣き続ける。
という状態なので、感想他は後…
©テレビ朝日