どうか観てほしい一作。『ノー・アザー・ランド』がオスカーを受賞したあとも世界はイスラエルの占領と虐殺を見逃し続ける。この映画が突きつけるのはマサーフェル・ヤッタのその後。ヒーローは助けに来ないが、そ…
>>続きを読む大変興味深い内容であった。
アラビア語が堪能なことで、住民の方の生の声を聴くことができる これは他の方ではない川上監督だから可能な取材方法であると感じた。
弾圧による影響は、個々の事件ではなく、人々…
※ドキュメンタリーなのでスコアを付けるのは控えます。
今年3月に鑑賞した「ノー・アザー・ランド」でイスラエル軍によるパレスチナ人への非道な行いは知り得ていたが、本作を観て再びパレスチナへの想いが深…
川上さんの真摯な取材。
大きなカメラを持っているがカメラ持ち込み禁止とシナゴーグで言われても、そのままスマホで撮影継続。
取材ネタ、一次素材として、スマホで撮り溜めた映像、インタビュー。以前、現地緊…
「ノーアザーランド」を見てにわかには信じられなかった映像がここにもあった
パレスチナ側の現状と、イスラエル側の論理を淡々と取材しているのがありがたい
貴重な映像
監督の川上氏はアラビア語を学んでおり…
2023.10.7以降のイスラエル・パレスチナ
現在ガザには外国人ジャーナリストは入ることが出来ないため、2024年7月の西岸地区とイスラエルの街と人々。
取材記録としてスマホで撮影。最初は映画に…
©Kawakami Yasunori