音楽サロン デジタルリマスターの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『音楽サロン デジタルリマスター』に投稿された感想・評価

「音楽サロンは閉めて、身を滅ぼす道楽よ」

1950年代インド、大洪水を機に没落していく資産家。しかし音楽狂いのダンナは大掛かりな「音楽サロン」の主催をやめられない。やがて彼は、隣人の青年実業家への…

>>続きを読む
4.4

音楽サロンのシーンがトリップ感あってかっこいい!
お話としては超シンプル、映像もミニマルだからインド音楽の調べに惹き込まれる〜
自分では何もできないくせに偉そうで見栄だけは張るオッサンにイライラ笑 …

>>続きを読む
3.8

 『主人公』『エレファント・ゴッド』『チャルラータ』そして本作と見てきたが、映像的には一番好みだった。やはりサタジット・レイはせせこましい場所に閉じこもるのではなく、自然に目を向けるか、あるいは、屋…

>>続きを読む
SN
3.7

見栄や権力は身を滅ぼすばかりで
金や血筋は己の力ではない。

本質的に大切な人や美を見失ってはならない。我々いつだって失ってから大切なものに気づく。

何の問題も解決していないのに音楽に合わせた身体…

>>続きを読む
ノワールの余韻。シャンデリアから始まりシャンデリアで終わる。
音楽を引き換えに全てを明け渡してしまった。
4.3

【鑑賞メモ】
隣人バトル。
意地張るおっちゃん。
フェスに次ぐフェス。

退廃的で沈んだトーンの序盤から、催眠術みたいな歌まで始まり、永遠の眠りへと誘われそう………と思いきや唐突にボルテージ上げてき…

>>続きを読む
Juzo
5.0

冒頭、屋上で水タバコを吸いながら虚ろに座っているシーンから、言葉にならない切なさに突き刺された。
没落貴族の終焉を描きつつも、そこに漂うユーモアと優雅さが観る者を魅了する。
インド古典音楽の演奏シー…

>>続きを読む
3.3

ここでは必然性だけが支配している、何一つ学ぶことのない御伽噺。インド映画に慣れていない者にとってはあまりに冗長であると同時に、少なからず好奇心は掻き立てられた。

音楽サロンの中央に置かれた大鏡、一…

>>続きを読む
細野さんが言ってた老人の歌は確かに凄かった。けど演奏会までの前半パートはめっちゃ気持ちよく寝た。
4.0
インド音楽が心地よくておじいさん動かないから寝てしまうんだけど、おじいさんの衰退と音楽と踊りの激しさの差がめちゃくちゃ面白い。

あなたにおすすめの記事