1947年キネマ旬報第一位の作品
原節子✖️吉村公三郎
チェーホフの戯曲、桜の園を底本とした
原節子目当てで見たけどこの映画の雰囲気大好き
20世紀前半の洋画のイメージが色濃い
邦画でもここまで西…
スーツを着た人誑しの森雅之、美しい……!!ピアノは狡いな。
もしかしたら最後に父の死を止めて、原節子が踊るシーンに救いが見出せるのかもしれないけれど、父の未来が安定しているのかも、長男と菊はどうなる…
軍国主義の星、原節子。
民主主義の星、原節子。
どの時代も、スターなのが原節子。
一つも我儘言わず、皆んなが良くなるよう懸命に頑張る姿。原節子様。正に、天照大御神のよう。
映画は、ゲームの規則っぽ…
華族制度の廃止と共に没落した名家が最後と決め開く舞踏会での騒動を描く。制度が廃止されたのが1947年との事だがその年に公開されたという事に驚き。
1人になるとそれまでの振る舞いが嘘のようにオイオ…
好き
原節子の画面映えがよくわかる映画。
「浜辺でゴロゴロ」「扉の影から」「急な銃」など、動きが良く小さいサプライズが沢山あって飽きない。
特に、原節子のダッシュ&タックルからの、銃ボウリン…
戦後、華族制度が廃止され、かつても名門華族だった安城家は、財産を手放し、屋敷も人手に渡ることになる。最後に舞踏会を開くことにする。そこに集う様々な人たちの思惑。華やかさと凋落の間の舞踏会。娘は、ここ…
>>続きを読む©1947松竹株式会社