原作というか基になった『桜の園』の話を読んだ時もそうだが、貴族の話を見て何が面白いのか分からん
人が買った家で死のうとする傲慢さ、本当に人のこと考えてないしまだ貴族でいる気でいやがる
人物…
昔の映画なので仕方がない気もするけど、脚本の爪が甘い気がした。
父、兄、遠山さんなど、魅力的な登場人物もいる一方で、主人公の原節子に、姉、兄の愛人など、あまり深掘りされることなく終わる登場人物もいる…
原節子の顔で始まり、原節子の顔で締める映画。
流れるようなカメラワーク。
脚本もスッキリしてて見やすいものの正直物足りなさは否めない。でも悪くない。ソナチネラストかと思いきや。
「私は踊らないわ」の…
戦後、再開2回目の、キネ旬ベストテンで第1位。吉村公三郎の名作、と云うことで、観なきゃ観なきゃと思って、アマプラのウォッチリストにも長く入れていたのを、ようやく鑑賞。
なるほど、これは名作だ。
の…
1947年キネマ旬報第一位の作品
原節子✖️吉村公三郎
チェーホフの戯曲、桜の園を底本とした
原節子目当てで見たけどこの映画の雰囲気大好き
20世紀前半の洋画のイメージが色濃い
邦画でもここまで西…
スーツを着た人誑しの森雅之、美しい……!!ピアノは狡いな。
もしかしたら最後に父の死を止めて、原節子が踊るシーンに救いが見出せるのかもしれないけれど、父の未来が安定しているのかも、長男と菊はどうなる…
軍国主義の星、原節子。
民主主義の星、原節子。
どの時代も、スターなのが原節子。
一つも我儘言わず、皆んなが良くなるよう懸命に頑張る姿。原節子様。正に、天照大御神のよう。
映画は、ゲームの規則っぽ…
©1947松竹株式会社