大人と子供というテーマの中で大人を子供らしく描いていたという印象
ミノルが子供という同じ土俵に立っているからこその立ち振る舞いがもはや羨ましくもある程に良かった
大人と子供の境界線としての線の使い方…
タイトルとチラシのビジュアルから、コメディ寄りのハートウォーミングな感じを想像して油断してたら、ぐさぐさ刺された!
レンコが未来に向かっていくことが分かるエンディングに救われた。
レンコの言動は大…
原作を読んでから映画を観たら、原作は最後までこどもの日常を切り取った小説だったのに対し、映画は途中の祭の夜のあたりからどうもレンコが夢の中のようなところに迷い込んでしまい、こんなのあり!?となった。…
>>続きを読む家族と少女の心の話
「やめぇや、顔ブスなるでぇ!今でさえ見てられへんのにぃ!」
ばちーん!!
↑優しいと思う
結婚言うのはな、どっちか強いもんが無理を通す殺し合いや!!
どこいきはるんえ?
未…
すごかった
自然の美しさも振りあえながら怖さも感じてたとくに森に彷徨ったときにまさかあの子疲れはって永遠に眠ることになるのかと怯えつつ観てた。最後にお母さんに会えてよかったw
だってあの子淋しがって…
大人たちが、子どもにはわからないと思ってること、実はちゃんと気づいてる。
だけど、気づいてもどうしようもない。だから、ただ、見て、感じて、こらえている。
その想いがずっと胸に残る、まっすぐで、そ…
ゼミの課題
映画『お引越し』を観て、私は一つの記憶を強く呼び起こされた。それは、幼い頃に自分の名字が変わった日。周囲の友達の前で「今日から名前が変わります」と言わなければならなかったあの時の、…