ロング・グッドバイのネタバレレビュー・内容・結末

『ロング・グッドバイ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

良い映画。昔の推理小説が原作だから新鮮味もないし、さほど推理ものとして盛り上がる内容ではない。けど、マーロウの終始軽薄な言葉遣いや、間抜けを晒す部分が丁寧に描かれている分、最後の銃の一撃にインパクト…

>>続きを読む

初めてのフィリップ・マーロウだしニューシネマの時期でノワールなのでチャイナタウンのようなのを期待して見たけどこんなんなの

なんというかフィリップ・マーロウってこんなにあからさまなキャラクター性を持…

>>続きを読む

マーロウのおちゃらけているようで冷静なところが好き。最後に裏切りを告白されるシーン、心做しかマーロウの目が潤んでいるように見える。感情が見えにくい彼のささやかな悲しみの表れのようで良い。
字幕版を観…

>>続きを読む

雰囲気というか印象的なオーラが漂う
仕事の仕方と力の抜け方が妙にかっこいい
そして亡き俳優MY思い出す
日経日曜版の紹介記事に、'換骨奪胎の脚本'とあった
映画には時代の空気が詰まっているらしい

>>続きを読む

かっこいー!!ずーっとずーっとタバコ吸ってる。癖強い感じのキャラが動物好きなだけで人間らしくて愛おしいキャラになるのずるい。朝3時に猫に起こされてキャットフード買いに行っちゃうくらいの猫好き。もうこ…

>>続きを読む

レンタル。面白いが理解が追い付いていない部分も。恐らく原作小説の内容を端折ってるか改変してるのかな?ザ・ハードボイルドって感じ。壁やら地面やらでマッチを擦るのかっこ良い。結論としては作家の妻アイリー…

>>続きを読む

ハードボイルドとか
ノワールとか、よく使われる用語だけど、
実際よく知らない

この作品を観た後や、前からでも、そういった他者の評価はいくつも散見するようだけど、どうなん??!
と思ってGoogle…

>>続きを読む
7/2025

ルパン的な、スーツを仕事着かつ遊び着にしている人、仕事を遊び的に全力で颯爽としている人が主人公という点がすでに非常に好きである

レイモンド・チャンドラーの超有名なハードボイルド小説「長いお別れ」は、高校生の頃に途中まで読んで挫折した思い出…。ダラダラと長ったらしい文体でハマらなかったんやな。

映画を期待して観たけど、全然ハ…

>>続きを読む

1974年公開 
1970年代アメリカ
原作は50年代

松田優作のようだと思ったら、松田優作が影響を受けているらしい→探偵物語、ヨコハマBJブルース

ハードボイルド映画を見るとハードボイルド男に…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事