父と暮せばのネタバレレビュー・内容・結末

『父と暮せば』に投稿されたネタバレ・内容・結末

戦後の広島を生きる女性の苦悩や葛藤、罪悪感など様々な心情が描かれてた。
ほぼ2人芝居でストーリーが展開していくが飽きはせず、最後に父が被爆した時について涙ながら話す2人の演技に泣いた。
原爆の悲惨さ…

>>続きを読む

宮沢りえ、原田芳雄の2人舞台を観ているようだった。
宮沢りえの美しさと、広島弁、歌声、表情、涙が は全て素晴らしかった。挿入はシンプルに心を暗くするピアノの音のみ。
お地蔵さんで原爆の悲惨さを伝え、…

>>続きを読む

確か新聞で紹介されていた戯曲を読みました。
ほんの少しの違いで、生死を分けた。でも、原爆は生きていても大変だったはず。大変な惨状の中で、いつ発症するかわからない病気にもおびえていた。生き残ってしまっ…

>>続きを読む
戦後の広島の話。
広島弁の宮沢が素朴でいい感じ。

死んだ父への申し訳なさを抱える娘と、娘に幸せになって欲しいと願う父。お互いに思い合っているからこそ、ぶつかり合う。
最初は淡々と進んでいくけど、会話が進むにつれてお互いの葛藤が強くなっていく様が良か…

>>続きを読む

舞台は生でも映像でも見たし、戯曲も卒論のために散々読み込んだ大好きな物語の映画版、いつか観なければと思いつつ後回しになっていたのをようやく観た。

原作は独特な二人芝居なので映画化にあたってどこまで…

>>続きを読む

話の展開が面白いし、宮沢りえと原田芳雄の名演でぐいぐい引き込まれる。
元が戯曲だからか、ほとんど語りだけなのにはっきりと悲惨な被災者の体験を想像させられるのがすごい。
とったんのキャラクターで見てる…

>>続きを読む
圧倒される二人芝居
まさかこんな展開が待っていたとは…
息が詰まって涙が出た
戦後何年も経っているけれど、被爆して生き残った人の気持ちなんて自分はちっともわかっていないと思った

この意味深長な(どんでん返し的な)ラストシーンは原作にないらしい。そこから遡って考えてみると最前までの物語の印象が変化する。友人の死、父の死に感じた後ろめたさを引きずって男の愛情を受け取ろうとしない…

>>続きを読む

1948年。原爆から生き延びた娘と、原爆で亡くなった父の会話から、原爆の惨たらしい現実を淡々と浮かび上がらせる。市井の人々にとって原爆とはなんだったのかを知ることができるので、子供たちに見せるに適し…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事