1999年の夏休みの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『1999年の夏休み』に投稿された感想・評価

3.8

ロケーションがあまりにも日本じゃなさすぎる、美術やばい。美術スタッフ特製であろうヘンテコ卵割り器や牛乳をステンレス水筒に詰めるセンスには笑顔になる。耽美とギャグのさじ加減が好きだった。あの世とこの世…

>>続きを読む
うに
4.0
この世に作中に出てきたような学校があり、彼らが存在すると妄想するならば、まだ生きていたいと思える

独自の世界観を築いてはいるものの、結局なんの話だったかと言われると悩んでしまう。恋の話なのか、転生の話なのか?試みとしての面白さもあるので、4人だけの世界がかなり複雑に撮られていた。漫画っぽい台詞回…

>>続きを読む
org25
3.5

まず女性が男の子役という時点でポイント高い。景色は美しいし、4人しか出てこない閉じられた世界は魅力的。でも面白くはないし特に好感を持てる人物はいないかな。直人の横顔と歪んだ父性が本体。ルシール・アザ…

>>続きを読む

少年同士の同性愛を描いた作品を
少女が演じた少女漫画の実写化作品
性別を超越していく映像実験だが、あまりに軽々超えていくもんだから、映像芸術的価値とは、、みたいなことを忘れて、ただ綺麗な世界観を楽し…

>>続きを読む
トーマの心臓だ!と思ったら本当にそうだったんだね。いいね。
ずっと観たかったので観れてよかった。
寄宿舎の雰囲気が母校に似ていて面白かった。どこなんだろう。

なかなか見れない作品(のはず)でようやく見れた

見てないのに前情報だけやたらと聞いてたけど、思ってた以上にトーマの心臓がモチーフというかほぼ原案

そして少女漫画の実写化でもある

少女に少年を演…

>>続きを読む

怪作。萩尾望都『トーマの心臓』を題材に、日本の山奥にある全寮制の男子校を舞台にした、幻想的かつ耽美かつ退廃的な物語。とにかく世界観と、萩尾望都のひねくれて厄介な世界観をそのまま実写化したような映像美…

>>続きを読む
4.0
35mmフィルムで鑑賞。
男装の宮島依里はウーチャカに似ている。
最初期の深津絵里

金子修介に同性愛を撮る才能ねえな。こんな仕掛けまでしてダメなんだから別に何の思い入れもセンスもないんだろう。素直に男女の話を撮ってりゃいい。BL/GLとして享受するにしてもそれらに特有のリズムや間と…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事