今って物もサービスも沢山あるんだな…
多くのものが焼かれて、何もないところから、この時代の人達、当時清太と同い年くらいだった自分のお爺ちゃん、お婆ちゃんや沢山の人達の生き方が少しずつ積み重なって、今…
年齢を重ねるごとに観た感想が変わりそうなこういう作品がNetflixにある意味は大きくありがたいなと思う。
個を捨てる事が求められる全体主義が蔓延る戦時中に、ただ節子が泣かずに生きる方法を模索した清…
断片的に観たことは何度かあったが、全編通してようやく観ることができた。冒頭の赤色のシーンや細かな描写の意味など初見では理解しきれない部分もあったが、鑑賞後にそれぞれの意味を確認して概ね把握できた。1…
>>続きを読む子供のころはただ可哀想。
だったけど、大人になって改めて見ると1つ1つの仕草や動作にあっ…て気づけるのがジブリの本当に良いところ。
あの時あんな元気だったお母さん、あんなんなっちゃって…妹への配慮忘…
宗派が違うので評価しずらいがいまいちだった
「太陽の帝国」みた後のせいか、主人公が逞しくも無いし、聡くも無いし、ひどく幼稚にみえる
イヤミなおばさんだけどさほど間違った事は言ってない
なんで兄ちゃ…
20年ぶり。高畑勲展へ行きその週末の金ローで。
登場人物全員の関西弁が一言の違和感も無い作品ってあるかな。。
他の地域の方が演じたり、演技がちょっとな関西人がやるとどうしても細かい違和感があるんで…
© 野坂昭如/新潮社, 1988