火垂るの墓のネタバレレビュー・内容・結末

『火垂るの墓』に投稿されたネタバレ・内容・結末

生きてて欲しかったですね
どっちが正しくて間違ってるのかは、どうでもよくて
清太も親戚のおばさんも
農家のおじさんも駐在さんもだれも悪くない
子どもは子どもらしく生きてほしい

緊急時には周りが全て「他人」になってしまう様子が非常にリアルに描かれている。内と外を明確に分ける生き方をしている現代日本人を見ているよう。
それと、蛍の光がラストシーンでビルの光に置き換わっているよ…

>>続きを読む

一度見ればもうみたくないくらい胸がやられる
当時の情勢を知る。戦争を知る。現実を知る。
子どもには早いかもしれないけどよくわからんよね
考えれば考えるほど怖いし、みたいと思えない。
でも一度は見ない…

>>続きを読む

近所の川に、ホタルが飛んでいて、この作品を観なければと思い、観たのであった。

数年前に初めてきちんと見通して、だいたい二回目の鑑賞となる。

覚えていなかった箇所もあり、また最後はこんなにあっけな…

>>続きを読む

ちゃんと観たのは初めて。
結末がわかってるからこそ、最初から最後まで頭の隅でしんどかったな。
かなしいなぁ、、

誰が悪いとかじゃなくて、戦争というか時代、環境・状況が悪いんだと思ったな。
若い清田…

>>続きを読む
金曜ロードショーで流さなくなったのは辛いね
泣けるでもこんな時もまえはあったと思うと辛い考えたくもない

第二次世界大戦下の日本、清太(辰巳努)と節子(白石綾乃)は空襲で母(志乃原良子)を失い、親戚の家に身を寄せる。ところが親戚のおばさん(山口朱美)と折り合いが悪くなり、清太と節子は家を出て行ってしまう…

>>続きを読む
駅で死んでしまったのが印象的

観ていて苦しくなるなる。思い出すのもしんどいくらい現実味がある。

清太もまだ子供なのに節子の世話をしっかりとしていて、おばさんから離れても生活しようと頑張っていて尊敬した。
おばさんは対子供なのだ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事