
母は強しだ。
お父さんが亡くなってからのフランクは、竜巻が来た時も一目散に家に帰ったり、綿の収穫も手が血だらけになっても最後までやり通したり、少しでもお母さんを支えようという気持ちが伝わってきて、自…
おばあちゃんが勧めてくれて鑑賞。
強い女性だなあ、
彼女の強い芯と大きな愛が周りの人を自然と変えていく。
自分だったらこんなに強くあれるだろうか、
途中で綿花畑で涙を流していたのが印象的だった…
再観、ロバート監督が切々と描写する寛容と忍耐、生き様やモラルの背景は現代を問う。
国の招いた失敗は民衆が担う、国財であり一人ひとりが国宝と言える、因みにじじいのお宝は無二のさしみ定食と旬のおみかん…
2025/10/9 NHK BS
舞台は1935年、昭和10年、第一次世界大戦が終わり日中戦争(1937年)の前。
南部のテキサス。
世界恐慌に家庭愛と黒人差別。いろいろ問題定義があって興味深い…
エド・ハリスの下半身男ぶりが何気にとても残念なのは、エド・ハリス狙いで見始めたせいでしょう。ジョン・マルコヴィッチが普通(?)のお兄さん役というのもある意味衝撃的。
ただ何というか……せっかく一介の…
血が繋がっていなかったりどこか完璧ではない家族のような同居人たちが◎
何かあればみんなで助け合ってお互いを想い合う。
綿畑や自然に囲まれた風景もなおさら素敵。
80年代の映画だけどそこまで昔な感…
最後のショットはどんな気持ちで見ればいいのだろうか?
エドナが望んだ現実で、でも夢のまた夢、遥かな理想でもあって。決してそうはなれなかった哀しみや深い深い断絶を感じた。
エドナの不屈とあんなことが…