電子的迷宮/THX-1138:4EBの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『電子的迷宮/THX-1138:4EB』に投稿された感想・評価

桃龍
2.0
『アメリカン・グラフィティ』を理解するには、まずここからだろう、と。
これはルーカスが学生時代に作った短編で、『THX-1138』はそのセルフリメイクなわけだ。
う〜ん…。
ルーカスの大学在学中に作った15分の短編。「THX1138 ](71)の原点。故意に機械的視点の映像を使うなど、陳腐なところが目に付く。
ぴあ主催のオフシアター・フィルムフェスティバル80にて。
4.0

ルーカス監督の処女作って事で、ずーっと以前にTHX-1138 ディレクターズカットのDVDを買ったのですが、最近になって特典ディスクにこのオリジナル版が収録されてる事を知りました。
で、荒削りな感じ…

>>続きを読む
Rui
3.5

ジョージ・ルーカス初期の短編映画。
尖りまくってて、世界観が素晴らしい!音楽は「時計じかけのオレンジ」みたいな雰囲気。でもこっちのほうが4年先なんですね...。

映像を楽しむ感じではあるけれど、世…

>>続きを読む
TNT840
3.0

THX11384EBYYO7117CON8
LEVEL793ABENU6619VNSAPRY37

こういう無意味な記号の羅列や馴染みのない機材、スイッチ群、白い壁、蛍光灯その他無機物が『なんか未来…

>>続きを読む
2.5
282.2320

大学の課題作品でコレを見せられた時の教授の反応が見たい。ヤベエ奴がいるな、ってなるのも無理はない。
alf
2.5
2187年。
マイナンバーとオルガン。
NASAみたいな通信音。
カルティックマラソン。
3.3

劇場で。スターウォーズのロードショー公開が落ち着いた時期に、日本語版が全国ロードショー公開され、それのおまけに併映されていた。短いとはいえスターウォーズ目的のお客はポカーン状態だった。コッポラ資本の…

>>続きを読む
あさ
3.5
後に長編化されるルーカス学生時代の短編
どこかの施設から脱出しようとしている男の姿を追う
この時点で舞台設定や編集など学生作品とは思えないほどに完成度が高く、後の成功も理解できる
ルーカス学生時の作品

後の長編版よりも印象的で興味深い

手作り的な映像が変な迫力

あなたにおすすめの記事