とても感性が綺麗な映画だった。
死に対する考え方や友達に対する想いが繊細で、一昔前というより現代の日本人に観てほしい作品。
自分の大好きなアーティスト、Coccoさんが主題歌を務めていることもあっ…
死にたくなる日が来る度に、「死は永遠の孤独だ」というセリフを折に触れて思い出す。
黒沢清の映画は万人受けは厳しいけれど扱われている題材、登場人物の抱えるもの自体は極めて普遍的。
本作の場合は「ネッ…
「リング」的な禁忌感を踏襲しつつも、「らせん」が余裕で失敗していた「構造的恐怖」を体現してみせた作品。霊界がこの世を侵食し日常が徐々に狂って行く、しかしそれに対する対処法もわからず、異常さを諾々と受…
>>続きを読む死と孤独への恐怖と不安をじっとりと描いた名作ホラー、ワンカットの飛び降りシーンが有名な作品。
インターネットが一般家庭へ普及して数年という時代背景も上手いことホラーに落とし込んでおり、霊感のない人…
初めはホラー色が強かったが次第に人間の死生観や寂しさなどの心理が大きく関係してるものだとわかった。魂や霊魂を受容できる数は限られていて、いずれ溢れた結果、幽霊としてこちらの世界に現れるといった理屈を…
>>続きを読む©2001 KADOKAWA 日本テレビ 博報堂 IMAGICA