夜の街に蠢き叫ぶ怪獣ギララのビジュアル
港のタンカーや鉄塔、屑落ち崩壊する建築物
CGでは決して表現できない世界にワクワク!
でもその技術に脚本が全くついていってなくてちょっと残念…
そりゃ、ギララ…
松竹最初で最後の怪獣映画。
謎の白人キャスト(台詞は吹き替え)怪獣物にも関わらず、露骨なお色気シーンや社内恋愛まで描かれてるのが面白い。東宝や円谷の怪獣ヒットに漕ぎ着けて作ったのがあからさまに見え…
宇宙探索と三角関係と地球を襲う怪獣、全部が立てられたらもっと名作になったのかもしれない、名作になりそうな雰囲気は途中まであった。吹き替えで喋る外国人役者もなかなか良いアジを出している。悪態をつきまく…
>>続きを読む松竹が思う王道怪獣映画
ブームの中で突貫工事で作った映画なんだなってなるギララが出てくるまでの長さ
特撮面はギララの顔面に直接戦闘機ぶつける演出は迫力あった
ギララはお目目くりくりだし触覚ぴょこぴょ…
東宝がゴジラ、後追いで大映もガメラを当てた!?では我々も…と動き出した松竹による怪獣映画。2番煎じを更に煎じにいく戦略。ちなみに日活もガッパを作っている。こっちもそのうち見ないとね。
やはり東宝には…
他社の怪獣映画のヒットに松竹でも作らねばと思ったか知らないが、とりあえずこんな感じでしょと作ったような適当さを感じる作品。
宇宙怪獣だけあって頭の触覚や仮面ライダーのような複眼アイ、パワーショルダ…
©1967松竹株式会社