文部省推薦なんて括りが付くのだから、いい話にまとまっているなとは想像が付いてしまう。
そしてその時点で面白くないなというのも分かってしまう。
そもそも第九を見せる時点までの経緯が長すぎる。
それま…
色々と惜しい映画。
第九が好きなので視聴。邦画独特の臭みが多い作品だった。
必要のないアナウンサーがいたり、ドイツ人青年の語り部が母への手紙を日本語で朗読していたり、これだけで作品のチープ感がかな…
徳島の鳴門市ドイツ館で展示を見た後に本作品を鑑賞。
徳島に俘虜収容所があったことは知っていたけど、中でドイツ人たちがあまりにも普通の生活を送れていたことに衝撃。
映画自体はいつものチープな邦画という…
『バルトの楽園』('06日)観た。第一次世界大戦、徳島県鳴門市にあるドイツ人捕虜収容所の話し。鳴門市ドイツ館という資料館行ったことあってなんでこんなに良い交流をもてたのかなぁって疑問だったけど会津藩…
>>続きを読む第一次世界大戦時、徳島県にあった板東俘虜収容所の所長は会津出身の苦労人で、ドイツ人捕虜に同情的だった。そのため彼らの処遇は他の収容所と比べて人道的で、収容所内でパン製造や楽器の演奏が行われていた。帰…
>>続きを読む戦争モノということでWOWOWで鑑賞。模範収容所ということだが、「捕虜」、「収容所」ということ自体が間違っている。日本人も酷いことをしてきた。日本に限らず、他の国もそういう非人道的な行為をしてきた。…
>>続きを読む