バルトの楽園(がくえん)に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『バルトの楽園(がくえん)』に投稿された感想・評価

文部省推薦なんて括りが付くのだから、いい話にまとまっているなとは想像が付いてしまう。
そしてその時点で面白くないなというのも分かってしまう。

そもそも第九を見せる時点までの経緯が長すぎる。
それま…

>>続きを読む
WWI下の日独関係史
親独性と反独性
俘虜収容所
ドイツ兵が演奏する『歓喜の歌』
「バルト」はドイツ語で口ひげの意。
Lisa
2.8
どうやら実話のようだけれど、ちょっと話が綺麗過ぎるからか、チープな感じがしました。
でもこんなことがあったのかと知ることができ、観て良かったです。
良い映画だと思います。
NOVUS
2.6

色々と惜しい映画。
第九が好きなので視聴。邦画独特の臭みが多い作品だった。

必要のないアナウンサーがいたり、ドイツ人青年の語り部が母への手紙を日本語で朗読していたり、これだけで作品のチープ感がかな…

>>続きを読む
こ
3.0

このレビューはネタバレを含みます

やや綺麗事多め、
第九にまつわるエピソード多めを期待していたので、少し残念。
3.0
高校1年生の時、音楽の授業で観た作品。
なかなかどうして良い作品だったように記憶している。
この映画は広島の話じゃないけれど、広島は似島のドイツ人捕虜からサッカーとバウムクーヘンを教えてもらった。
2.8

徳島の鳴門市ドイツ館で展示を見た後に本作品を鑑賞。
徳島に俘虜収容所があったことは知っていたけど、中でドイツ人たちがあまりにも普通の生活を送れていたことに衝撃。
映画自体はいつものチープな邦画という…

>>続きを読む
igoo
2.7

『バルトの楽園』('06日)観た。第一次世界大戦、徳島県鳴門市にあるドイツ人捕虜収容所の話し。鳴門市ドイツ館という資料館行ったことあってなんでこんなに良い交流をもてたのかなぁって疑問だったけど会津藩…

>>続きを読む
qqfowl
3.0

第一次世界大戦時、徳島県にあった板東俘虜収容所の所長は会津出身の苦労人で、ドイツ人捕虜に同情的だった。そのため彼らの処遇は他の収容所と比べて人道的で、収容所内でパン製造や楽器の演奏が行われていた。帰…

>>続きを読む
2.5

戦争モノということでWOWOWで鑑賞。模範収容所ということだが、「捕虜」、「収容所」ということ自体が間違っている。日本人も酷いことをしてきた。日本に限らず、他の国もそういう非人道的な行為をしてきた。…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事