ローラーとバイオリンのネタバレレビュー・内容・結末

『ローラーとバイオリン』に投稿されたネタバレ・内容・結末

そもそもなんでインテリの子供がこんな治安悪そうなところに住んでるんだ?という疑問はあるが…
前半ぼけーっと見てたけど鉄球ぶつけて建物壊す場面、それ見て目を輝かせる子供の姿から一気に物語が華やぐのが素…

>>続きを読む
途中までずっとローラーという人を探してた、、

ローラーとバイオリンはこの時代では交わることがない物同士であるものの、交わったことにより魅力を増す、人間もそうなのに、それを妨げるのが大人という
しっとりいい!りんごの演出やでてくる人の所作が最高。水たまりに映る。揺れる。鏡の中の世界。交流。最後の夢想の中で二人!歳が離れてるとか関係なしに何かが通じ合った二人がいい!
・後の象徴的SFの嗜好を垣間見せながらも、緊張と緩和、ストーリー性があり面白い。

水、鏡、木、林檎、牛乳のモチーフが随所にあらわれる
雨の中人々が無表情で建物を壊す様子を見ている描写は「ノスタルジア」の広場でのシーンを彷彿とさせられた(描いているものは全然違うが)
色彩や切り取る…

>>続きを読む

まず大学の卒業制作にしては完成度高すぎる
セルゲイの近所の世話焼きお兄ちゃん感がいいね

ローラーとバイオリンっていうのは労働者と上流階級の対比っていうわかりやすい暗喩だけど、二人が映画に行こうと約…

>>続きを読む

まだ声変わりもしていないであろう少年サーシャがバイオリンを抱え楽譜ケースを持って部屋を出るところから始まる。
用心深く玄関から出ようとしたが、同じ年頃や少し年上の少年たちに見つかって取り巻かれてから…

>>続きを読む
構造が分かりやすい
最後のシーン、少年の心が階段を駆け降りてローラーの友人のところに飛んでいく心象風景、切ない・・

この次の作品が僕の村は戦場だったとは思えないくらい温かみに満ちた映画

タルコフスキーにしてはテンポもいいし、他の作品ほどタルコフスキー!って感じはしない
けど、所々出てくる水とか最後のロードローラ…

>>続きを読む

『ボク村』でも女の子にりんごを渡していた気がする。待合室で待機する二人が言葉を介さずに行うやりとりが愛らしい。赤と青。

タルコフスキー的空間が随所に現れている。前半に見られる鏡の用い方には青さを感…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事