アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の作品情報・感想・評価

  • アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の映画情報・感想・評価

アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)1969年製作の映画)

ANDREI RUBLYOV

製作国・地域:

上映時間:182分

ジャンル:

4.1

『アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)』に投稿された感想・評価

4.0

3時間もあるので身構えていたが、予想以上に観やすくて驚いた。中世ロシアの宗教画家の生涯という、なかなかニッチな題材ながら、信仰や創造にまつわる普遍的なテーマがしっかりと軸にあり、すんなりと内容が入っ…

>>続きを読む

「悪は人間の形でこの世に現れる。だから悪を倒すための人殺しもあるさ」

白が美しい映画。これまでわたしは、白黒の映画を、色が無い映画として見ており、それらを面白がれるとしても、白黒「にもかかわらず」…

>>続きを読む
ん
-

かなり好みでした
当時の社会における信仰の在り方は強烈なものであったけれど、その時代においても人は確かに自分であり、それを貫き通そうとする姿勢を見せようとしてはいた
けれども、価値観の根底にある信仰…

>>続きを読む
Kuuta
4.0

中世ロシアの宗教画家、アンドレイ・ルブリョフの一代記。水と土と炎に生き、死に、やがて再生するロシアの人々、というタルコフスキーのモチーフが初期から一貫していることが分かる。

モノクロだった映像がラ…

>>続きを読む
中世と宗教ってなんでこんなにも退屈なんだろう、興味はあるのに
アンドレイ・ルブリョフも直面したであろう中世ロシアの混沌と凄まじい破壊とに絶望してしまった。最後までそのショックから立ち直れぬまま終わってしまってよく分からなかった。
各々の業を果たすための旅。観察者として世界を眺望し表現するという美しい価値
miu
4.0
最初の気球の撮影技術に感動した
2部からのわちゃわちゃが好き
気球

フェオファン・グレグ 1405年

教会に絵を描く イコン

鐘の鋳造 指揮を執るのは職人の生き残りの息子(「僕の村は戦場だった」を彷彿とさせる)
鐘がならなければ首を切られる。
hasse
4.3

タルコフスキー長編2作目。実在した修道士でイコン画家のアンドレイ・ルブリョフを主人公に据えながら、中世ロシアの習俗や歴史的事件を描き出す。主人公のアクションが起点となって物語が進むというよりは、出来…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事