そもそもなんでインテリの子供がこんな治安悪そうなところに住んでるんだ?という疑問はあるが…
前半ぼけーっと見てたけど鉄球ぶつけて建物壊す場面、それ見て目を輝かせる子供の姿から一気に物語が華やぐのが素…
このくらい短いと楽しみやすいからありがたいです。 煌めく水の幻想的なアップショットが、先生の声とともに引いてただのグラスに張った水になる表現が印象に残りました。象徴はよく整理され、タルコフスキーにし…
>>続きを読む卒業制作とはいえとにかく凝ってる。ズームじゃなくて執拗にドリーを使ってたり、建物の中から引きで撮ってみたり、俯瞰だったりローポジ寄りで撮ってみたりとワンカットも無駄にしないぞという意気込みを感じる。…
>>続きを読む子供と猫が出てきたので星5です
タルコフスキーこのときは猫派だったんかなあ
この作品でもお母さんは出るけどお父さんは出ない…… 少年にとってはローラーのお兄さんが父親代わりだったのかもしれないね
…
バイオリンを弾いている少年サーシャと、ローラーで整地作業をしている労働者の青年セルゲイの交流。タルコフスキーの作品(処女作)なのにストーリーも演出もシンプルで分かりやすい。でもすでに廃墟や鏡のモチー…
>>続きを読むタルコフスキー作品とも言えるキャラの哲学的思想一人語りがなくて観やすい 間の引き伸ばし方に既に片鱗は垣間見えるけど
鮮やかな色の使い方、モチーフのカットの連続、館の中を移動する少年をシャンデリア越し…