男たちは劇中になん度も「“パラダイス”をつくるんだ!」と息巻いている。その熱気が求めた“パラダイス”がスターリニズムへと帰着してしまうことおそろしさを、映画は直接語らぬまま観客に予見させる。ラプシン…
>>続きを読む1935年は、スターリンの大粛清の直前。人々はまだ笑い、恋をし、演劇を楽しんでいるが、その背後では静かに「検挙」「密告」「粛清」の影が動き始めている。
ゲルマンは揺れる手持ちカメラと息苦しい狭い室内…
誰が誰なのかわからないまま終わった…警察署長イワンラプシン氏だけはたぶんわかってたけど、帽子の色変わったりしたら見失ったりした。
男社会ィ。女の人はヒステリックに描かれてるね、ロシア的な激情なのかも…
近所のGEOから予告もなしに無くなってたアレクセイ・ゲルマン監督作品。
実は一回観た時は途中でリタイアしたことのあった作品。
うん……今回観ても話の輪郭は掴み切れず。
ラプシンを主人公としている感…
一瞬わけがわからない。
というのも一般的な映画文法に則って語られておらず、単純に語れば回想なのだがかなり曖昧な回想の思考回路みたいなものをリアルに描いている。
アレクセイ・ゲルマンは初見なので回想…
室内と人多くて嬉しー!!電球割ってからの暗転して銃撃されるシーン大興奮。霧がかった先の方まで人物の動きがちゃんと見えて、本当に奥行きと生活続いてる。
『道中の点検』『戦争のない20日間』
『わが友イ…