退屈で閉鎖的な田舎でなんとか絶望しないように生きる子どもの物語、もれなく必要以上に感情移入してしまう。それにしてもここの街はちょっと陰惨すぎて言葉にならない、こんなのが自伝的作品だなんてこっちが泣い…
>>続きを読む半端でないマイナスのオーラ漂う映画。
この時代の地方の有り様を1989年に描いた意図にも
想像するに恐ろしい。カンヌに出品され、カメラドール取った?
それほどその時点でソ連は疲弊していたのか?
時折…
圧倒的な引きがある訳では無いんだけど、ジワジワと面白いみたいな名作映画だった
子供がしてしまった悪戯が取り返しのつかないことになってしまう、、みたいなことって自分にもあったなと思いながら観ていた
…
これを上映してくれるのさすがユーロスペース様!
2本立て続けに映画を観たので序盤からもうお尻が痛くて落ち着かない…。
観終わって席を立ったら椅子の座面がボロボロに擦り切れていてこりゃあ痛くなるわけ…
は〜りまーや〜ばーしでー
坊さ〜ん〜かんざーし〜かうをーをみぃた〜
亡くなったうちのおじいちゃんは、大学の先生だったにも関わらず、一兵卒で戦争に行って、シベリヤ抑留して、帰って来た。
その時に…
舗装されていない泥だらけの道や、明らかに衛生的ではない衣食住環境が生々しく映されている。映る物・人が信じられないほどパワフルで台詞は大声だらけ、それが日常化している異常な世界がソ連時代には存在してい…
>>続きを読むベタなショットや荒い演出・ぎこちない編集のリズムがところどころありつつ、ワレルカの動きを起点としたダイナミズムを捉えることに成功している。ガリーヤがふっと現れる演出とワレルカに会いにくるまでの経緯の…
>>続きを読む