観た気になってたけど観てなかった。岡本喜八の戦争への想いが出た作品だ。ミュージカルの様にも見える戦争映画。独立愚連隊の少年たちバージョンだ。野球や好きなディキシーも出来ず、そして童貞も捨てられなかっ…
>>続きを読む「映画監督・岡本喜八 生誕100周年記念プロジェクト in 新文芸坐 vol. 3特集「戦中派」岡本喜八」(24年8月1日~21日)いよいよ本日最終日。
特大ゲリラ豪雨に直撃されましたが、何とか最終…
「独立愚連隊シリーズ」第7作にして最終作。終戦直前の中国戦線、小杉曹長(三船敏郎)は、銃を持ったことが無くハタチにも満たない軍楽隊の少年兵13名、そして、はぐれ者の兵隊3名(佐藤允、伊東雄之助、天本…
>>続きを読む戦場に響く賑やかな音楽が場の空気と対極で、担当の楽器名で呼ばれる少年兵たちが純粋無垢でかわいかった。こんな子たちでも、楽器を武器に持ち替えて戦わなければならない不条理さ。
そして、戦場においての性処…
音大をでたばかりのジャズメンたちが中国戦線に配属され三船敏郎の隊長の元で
不条理な闘いをしいられるファンタジー。ファンタジーなのは従軍慰安婦である団令子が演じるヒロインによるところが大きい。
お春…
火葬場とか言ってるけどいつもの独立愚連隊フィールドじゃないか!!
独立愚連隊の骨組みそのままに三船周辺を椿三十郎っぽくした感じ。
伊藤雄之助の良さが初めて分かった気がする。
齢二十にも満たない純朴…
岡本喜八監督が、「独立愚連隊」「西へ」「どぶ鼠作戦」のジョン・フォード西部劇にオマージュした戦争活劇🪖三部作を、少年版として総決算した傑作。小杉曹長三船敏郎が、上官殴打の懲罰で最前線陽家宅に左遷され…
>>続きを読む「戦争映画」と聞いて何を思い浮かべる?これを見るまでは、規律、忠誠、自己犠牲、お国のために散る美学、だとおもっていた。この映画はそんな凝り固まった脳をダイナマイトで爆破してくれました。
これは戦争…
クストリッツァの『アンダーグラウンド』より何十年も前に、こんな映画があったのか。爆撃の音と共に火葬場に響き渡る「聖者の行進」の演奏が頭にこびりついて離れない。
岡本喜八の映画久しぶりに観たら、もう…