〖1950年代映画:小説実写映画化:日活〗
1957年製作で、井上梅次の小説を実写映画化らしい⁉️
有名なドラムシーンって、あんな短かったのね😅
テンポよく、楽しめた作品でした😃
2022年2,1…
2020年9月13日
映画 #嵐を呼ぶ男 (1957年)鑑賞
#石原裕次郎 の代表作
今まで見たことなかったのて初めて見た
裕ちゃんの魅力全開って感じの作品でした
ただ、新人ジャズドラマーのことがテ…
石原裕次郎は、わんぱく少年の面影を強く残してて、だが時々菅田将暉みたいな瞬間もある。
劇中で歌って、それがヒットするのは松井須磨子の時と変わらない。
時代の要請に見事に応えた存在が彼なんだなぁと思う…
DVDで鑑賞しました!
銀座の荒くれ者として有名な音楽家国分正一が弟英次の紹介で人気を博していたジャズバンドシックスジョーカーズのドラマーが抜けたからやらないかと誘われ加入することに。
家族の反対、…
荒くれ者のドラマーが才能を開花させてトップミュージシャンとして花を咲かせるが、そんな彼に待ち受けていたのが大きな代償だったというお話。
ワイルドなドラムプレイや甘いマスクでにトップドラマーにのし上…
Art Blakeyのデビューが1954年。『チュニジアの夜』が1957年。『Moanin'』が1958年。日比谷公会堂でのArt Blakey and the Jazz Messengersの来日…
>>続きを読むファッキンテンポ!!
コレをリメイクしたのが「セッション」なんだよね。(嘘ですよ!)
昔の銀座が今となっては見応えがあるよね。ネオン管増えるの危惧してる?無くなるから大丈夫だよ。(令和より)
…