マダムと女房のネタバレレビュー・内容・結末

『マダムと女房』に投稿されたネタバレ・内容・結末

さすがに昔でかなり聞き取りづらい

怠け者の脚本家の夫がすぐに気が散ってなかなか書けない中に、妻との関係性が相まってる

子供に手に持つ鐘で起こされるとこ面白い。
昔の子供の演技棒すぎて逆にあざとく…

>>続きを読む

日本初の本格的なトーキー映画とのこと。
序盤から面白かった。この作品前にサイレントで若かりし頃の田中絹代を見てたので、いざ声を聞くと、今までのイメージとのギャップを感じた。当時の人もそんな風に感じる…

>>続きを読む

「マダムと女房」1931,松竹
監督:五所 平之助
主演:渡辺篤、田中絹代
・日本初のトーキー映画
・喜劇、脚本家の渡辺と妻の田中のすれ違いも見所だった、心情描写として簪を折るカットがあってびっくり…

>>続きを読む

1931年の作品だなんて、
ハイカラ、モダン。
日本最初のトーキー作品。
JAZZもふんだんに盛り込まれ
賑やか、思う存分、楽しんでる。

可愛くて綺麗でいかにも日本的な女優さん。初め誰か分からなか…

>>続きを読む
軽く観れて、それなりに面白い。
口だけパクパクしていたところはアフレコでセリフ入れるのやめたのかな?

日本初のトーキー映画。

かなり音声も映像もバサバサしていて、記念すべき日本初なのに、まともに修復もされていないのがなんとも。
本当に日本は文化を軽んじている国だと悲しくなる。

ストーリーはといえ…

>>続きを読む

すごく今の時代ににている。貧富の差からの都会のゲットー化と郊外へのあこがれがすけてみえる。まさに田園の憂鬱と都会の憂鬱である。モボモガブームでなりあがった当時のエンタメワーカーはコロナをのがれリモー…

>>続きを読む
当時の人々の好きな女性のタイプがよく分かる。
90年近く前の映画だけど意外と気楽に観れた。
渡辺篤は『生きる』に後々出てたのか、、
謎のあの男も面白かった。

日本初のトーキー映画とのことで、ジャズシンガーがお隣さんで、家で歌いまくって作家さんは困りますよーって話。気が散るって言って、結局楽しんじゃう気持ちの弱さに共感笑
トーキーに挑んだことが大切だと思っ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事