東京の女性の作品情報・感想・評価

東京の女性1939年製作の映画)

製作国・地域:

上映時間:83分

3.7

『東京の女性』に投稿された感想・評価

銀座に事業所を構える自動車販売会社のビルの屋上からの、帝都を舐めるような左から右のティルト横移動撮影から、屋内の様子を映し出す撮影への移行の滑らかさと、そこに画面右から闖入する原節子のあまりの美しさ…

>>続きを読む
屋上で周囲に金網も設置していないって、昔ならでは。
廊下のどん詰まりにちょっとだけ階段があるなど、装置が割と珍しい作りなのは当時の先端だったのだろうか。

シネマヴェーラに観に行けず自宅で観たが、これは……どうしても現代からの視点で観てしまい、なかなかに腹立たしいものがあった。そもそも演出として感心するところは少なかった。会社のセットがちょっと『プレイ…

>>続きを読む

車のセールスをしている原節子は時代の最先端の女性としてカッコ良さを感じるが、妹は19歳にしては妙に子どもっぽい。

セールスマンが顧客を奪い合って、殴り合うなんてあり得ない。ましてや原節子にまで手を…

>>続きを読む

紀子じゃない時の原節子はこんなにも活発なのか。
原節子ってカメラの前で本当に自然体でいられるんだな。自然体で品がある。表情もコロコロ変わって愛らしい。
妹にビンタを喰らわす寸前の表情は本当に凄い。見…

>>続きを読む
毱
-
節子と妹の対称性ーーとりわけ天真爛漫な妹が階段を降りるシーン(!)ーーのすばらしさ!
Gocta
-

自動車会社の事務員として働く女性が、家庭の事情からお金が必要になり、セールスガールとして働くことになる様子を、恋愛感情を持つ先輩セールスマンや同じ会社で働くようになった妹を絡めて描く映画。

面白く…

>>続きを読む

ひえー原節子。こんなにも表情が移り変わっていくの珍しい素晴らしい…感動。親父からはじまって男性社員からの嫉妬あからさまな嫌がらせにも負けずに家計を支えるためにオイル塗れの研修からついにセールスマンへ…

>>続きを読む
3.9

 富嶽百景で、若い女性に写真を頼まれる場面があった。その人を知的なタイピストかなと言っていたのを思い出した。タイピストはモガの仕事だったのだなぁ。調べたら太宰治が、富嶽百景を書いた年の映画だった。ま…

>>続きを読む
3.6
昭和14年の東京は車が少ない。
箱根 なんかガラガラ!
羨ましい。

あなたにおすすめの記事