自分がリアルタイムで鑑賞したのは中学3年生か高校1年生の時だったか。
時は流れて20年後の現在、AIが発達してロボット技術が向上した今観てみようと思っての再鑑賞。
初見の当時はVFXやSF的設定…
未来のロボット事情。
イーグルアイを思い出した。
ロボットも記憶の思い違いをするのだなぁとラスト見て思うと、より人間味をましていたような。
記録が感情を伴う記憶となると必ずしも0か1で括れないも…
2004年、小学4年生の時の作品。
20年越しに改めて観ました。
2025年、今やAIが会議に参加かし、
悩み事はChatGPTに相談する時代。
あと10年後 ... 楽しみですね。
内ではサニー…
もっと深いところまで掘って欲しかった感はあるけど、難解さを無くしてエンタメとして多くの人が楽しめるような映画になってた。
ロボット三原則の欠陥をつく事件の勃発から考えさせられることと、博士が残した謎…
サニー!
舞台は2035年、あと10年後にここまでロボットが生活にズブズブしてるかはわからんけど、最近のAIの発達ぷりを見てるとどっかで追いついて追い越してしまうのかもという期待と不安があるよね。…