盗聴の才があるが故に自らのプライバシーに過敏になりすぎたのか?
コミュ障とも思えるハリー(ジーンハックマン)が過去の罪悪感とも相まって次第にこわれてゆく様は切なかった。
ラストのサックスシーンの孤独…
「深淵をのぞく時、
深淵もまたこちらをのぞいているのだ。」
第27回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞
'ゴッドファーザー'三部作や
'地獄の黙示録'で知られる
フランシス・フォード・コッポラ監…
(冬)
今年2月に亡くなったジーン・ハックマンを追悼したくて再鑑賞してみたけど、やっぱり手強い映画だったな😮💨
(IF)
いかにも通好みの激渋映画だったよね🤔
(冬)
ハックマンはよく喋る役が…
コッポラの73年作。
「ゴッドファーザー」の後に撮られて、ウォーターゲート事件という政治スキャンダル事件という背景も相まって、当時はリアリティのある題材だったようだ。
盗聴という自分のスキルに心酔し…
このレビューはネタバレを含みます
「東京世界陸上2025」が始まった。映画も観たいけど陸上も観たいということで、時間のやり繰りが大変だ。そんな中で観たのが本作。私が非常に興味深く観たのは、盗聴屋の主人公・ハリーが、盗聴器の展示会の後…
>>続きを読む