模倣犯による連続殺人事件を追う警察と博士の物語。30年前の映画ではあるものの、古さをほとんど感じさせず、手本とする事件が毎回異なる点や、犯罪心理学に踏み込む場面の多さが凄く面白かった。現代であれば、…
>>続きを読む アリだー!
何で警察は首つり寸前状態のヘレンを助けようとせず、まず犯人探しをし始めるのだろうか。最初のオッサン警官と、モナハン刑事両方ともだよ? 人命よりも犯人逮捕優先? 酷くないかそれ。
…
90年代アメリカサスペンス感が溢れ出る。
「猟奇殺人」「犯罪心理学者」というワードに釣られ鑑賞。
犯人の人物像を掘り下げる、想像させる描写がほとんど無いため、完全悪としてしか解釈できない。
赤い…
殺人鬼の顔普通に好きあくまで何もかも上手くいきそうな顔親にも愛されてる感じ、少しウザそうだけど厚手のメガネのレンズ、憧れからくる衝動?終わり方もよし。淡々と進んでいく感じがまた現実的、犯罪心理学者さ…
>>続きを読む演説が終わった後のトイレでの出来事はなかなかの衝撃だった。ヘレン博士の着てた赤い服が妙に残り続ける。
家から出られずに広場恐怖症にもなるし、薬だって手放せなくなって同然だよなぁ、と。
でもそんな事件…
連続殺人犯を追い詰めるミステリー作品かと期待して見始めたが、実際はスリラー。
実際の連続殺人事件を作中に使っておきながら、連続殺人犯の名前と手口を幾つか知っただけで終わった。
タイトルの意味がわ…
警察があまりにも無能なのはもちろん、相棒の刑事が全く関係ない件で死ぬのは気になったが、犯罪史に残る猟奇事件を次々と模倣していく展開が面白かった。
有名な殺人事件を題材にした作品は邦画でもいくつかある…
シガニーウィーバーと当時で言うところの「お金のかかった最先端部屋!」って感じの家はよかった
犯人が今ではもう使い古されすぎて逆にただのバカに見えるサイコしぐさをするので時代を感じた
ところであの…
赤のスーツ、何で捨てないん?
全身を赤でトータルコーデした、犯罪心理学博士のヘレン・ハドソン(シガニー・ウィーバー)は、連続殺人犯カラム(ハリー・コニック・ジュニア)に命を狙われる。
それが彼女に…