高畑勲監督の作品をもう一度しっかり観直そうシリーズ(個人的に)。
子ども達にずっと観られ続けて欲しいから、修復版作ってもらいたいなと思う作品。
動物たちの動きの可愛さと音楽とに癒されて、短い映画…
2023.10.22
2025.9.6
(2回目)
高畑勲展に向けて色々作品を見てきて最終的に観ました。
作画がとにかく良すぎる。猫の演技が上手い。リアルな猫らしさを保ちつつアニメイトとしての面白…
再鑑賞。音楽・演奏の感動がダイナミックに映像に起こされつつ、主人公ゴーシュと動物との交流が軽妙に描かれる。この両輪の達成が見事。
高畑勲は公式の発言にて「賢治の偉大性を語る時、彼の生涯についてのみ…
【気づけば…】
※ドリパス上映にて鑑賞
本作を鑑賞したのは、中学生ぶりだ。
地元の図書館で借りて、その図書館の視聴覚ブースで鑑賞したような気がする。当時はボケェと最初見ていたが、"…
動物たちとの交流が段々と細やかになっていく、ゴーシュの演奏以上に内面の成長譚。
アニメーションとしても音としても、肝心のセロを奏でるシーンはそれ単体でも存在感を放つ。不規則にも確かな律動にも感じる…
椋尾篁さんの美術
ふとつけたBSで久しぶりに観ました。
監督は高畑勲さんだったんですね。
一番最初に宮沢賢治の「セロ彈きのゴーシュ」という作品を知ったのは、普通の活字でした。ベートーベンの「…
チェロ、ヴァイオリン、ピアノのミニコンサートあり上映
猫を虐待して大笑いしているゴーシュに罰が下りますように。
それはさておきこちらも原作読んだのは40年以上前の事で、今回改めて「変な話やなぁ」…