病気を発症した原因や今置かれている状況など、患者もさまざま。
果たしてどれだけ辛いのだろうか。
こういう人たちから見ると健常者は怖いらしい。
終盤にいくつかある、患者同士の思いを共有するシーンはこ…
タイトルが個人的に刺さりすぎたのでつい惹かれて鑑賞。
元岡山県民なので朝日高校とか岡大とかわかるけど、県外民意味わからんだろうなあのパート。
にしてもこの監督は本当に徹底的に客観で撮ることにこだわる…
紙カルテに院内処方、どこか閉鎖的な空間に、自立支援法(案)の文字が当時の現場を物語る。
“四角の上に丸を3つ描く“のお題が印象的。
長方形の中に◯を描いた人、正方形の外側上部に◯を添えた人…受講者…
精神科診療所を舞台に、その従事者たちや通院する患者たち、ホームヘルパーなどその周囲の人物をぬるぬると懐に入り観察していく。精神病への理解がなく偏見の強い時代(現代はまだマシにはなってきたように思う)…
>>続きを読む岡山の精神科診療所とその周辺。医療と行政。
“健常者”と“(精神)障害者”を隔てる“カーテン”の存在の認識と、それを開けようとする試みとしてのドキュメンタリー。
患者たちが語る内容から、彼らの背…
蚊に刺され我も食いたしカツカレー
汽車の陽気なおっちゃん、COHIBA吸ってるぜ!!かっちぇーなー!なんだその人懐こい笑顔たまらんよ
みんなみんな無理してしまったんだな
山本先生、本当すごすぎるよ…
先生ガバくない?
支援って聖人じゃなきゃできない
奉仕というか共依存でもあるなと、、
全肯定はできない
患者総勢20名くらい?
キャパ超えて子供作ったり虐待死させたり行政にあたる人は受け入れがたい…
なんか、
自分もうつの時、こんな感じだったかもしれないのに
なんでか患者の人たちを怖く醜く感じてしまったな
なんでだろ
死にたいんですと他人から言われて、
どうにかできる人たちはすごいな
死…
「どうすればよかったか?」を見て、精神科のドキュメンタリーを探すとこちらに到達。
観察映画、想田監督。
どこかで聞いた事ありますね。
私はこの作品内では、健常者側なので
全員ではないですが、見て…
Laboratory X, Inc