原作大江健三郎、監督大島渚となかなかパンチあるうえにタイトルにもひかれて鑑賞。
まぁ、はなしとしては予想通り、映像としても全編モノクロで好みな感じでした。
全開のゼノフォビアが時代とロケーションを象…
大島渚監督作品
監督最初の独立プロ作品。
原作は大江健三郎
この原作で23歳で芥川賞を最年少受賞。
こんなに古いのに、中々強烈!
古いフィルムだし、訛りや当時の言葉で
聞き取り辛いところもある…
白黒...💧さすが大島監督。カメラワークとか演出すごいな☆
終戦後って、こんな感じやろな...レイプ、暴行、傷害事件が事件にならない...
戦争や、戦後の映画観るといつもこの時代に生まれて良かっ…
日本の話だけど頭が追いつかない。
価値観揺さぶり
心をむちゃくちゃにしてくる作品...
時代背景。村に所属、集団で生きること。
飼育される捕虜へ気持ち。
ショックな内容だった。
大人たちをみる子…
戦争末期の田舎という日本の未開が最大限に高まった瞬間。
ムラにおける天皇制ファシズムからのタテ社会、イエにおける本家と分家、差別される黒人と都会者、かろうじて食料を持ってる者が未開の王。
何も無かっ…
作品の良し悪しの前に、言葉がほとんど聞き取れない…
訛り加えてる上に音声程度が最悪で何を言ってるのかやってるのか伝わらない…
テーマがすごく面白そうなのに…
この時代の日本映画は字幕つけた方が…
骨の髄まで露悪に徹した作品。
蠢く無数の蛆虫を背景にした『飼育』のタイトルバックから、作り手の挑戦的な攻撃の意志を強く感じる。多用される長回しが、何とも言えない厭な間合いをリアルな時間感覚そのままに…
大島渚監督作観る
昭和20年初夏、山中に墜落
した黒人米兵を捕えて飼育し
た古い因習に捕らわれた閉鎖
的な村での出来事を
自分が一番に可愛いという人間の醜い心
が炙り出される部落民。彼らは滑稽で…
大島渚プロダクション