海と毒薬の作品情報・感想・評価・動画配信

『海と毒薬』に投稿された感想・評価

ssdd
3.3
[自分用]
罪悪感に潰れそうでずっと脅えてる男と罪悪感が湧かなくて虚ろな男の対比がよかった
どっちも人間だなと思った

床にベチャッとガーゼが投げ捨てられてくのが凄く印象に残る
3.5

 手術と空襲の緊張感。医療機材、手術室、岸田今日子が不気味だ。
 医療現場での死、戦場での人の死、死刑の宣告、人が人を死に至らしめる行為とは何なのか。
 その後新宿で開業医となる勝呂、この一件で人生…

>>続きを読む
にい
-
このレビューはネタバレを含みます

今年観た中で1番暗い気持ちになった映画。
キリスト教関連じゃない遠藤周作作品の実写映画を観るのは初めてだけど、良い出来だった。

遠藤作品によく見られる「聖者の傲慢」がきちんと描かれていて素晴らしい…

>>続きを読む
ひと
3.5
このレビューはネタバレを含みます

医療従事者としての経験を振り返ると、患者に対して、1人の人間として接すると良心が痛む場面に度々出くわすことを思い出す。もう手の施しようのない患者をケアする時なんかそう。施す側は常に葛藤を抱えている。…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
小説を読んだときもこの映画を見た時もやっぱ手術に失敗するシーンが本当に緊迫感が凄くてドキドキした。
呻吟
-
このレビューはネタバレを含みます

小説読んでついでに映画も観た

小説よりも映画は戦争犯罪的な部分にフォーカス当ててるなって思った
戸田の無関心さとか、医学生としては全く分からないわけでもなくて
小説も映画も、どうなってもいい、ここ…

>>続きを読む

1945年頃の九州F帝大医学部病院。
敵国捕虜の生体解剖を行うこととなったが、医学研究性の勝呂は良心の呵責から、まともに手術を見ることができない。
そんな勝呂の様子をせせら笑う同期生の戸田も、極限状…

>>続きを読む
1986年の作品のようだがもっと前の作品のように感じる。渡辺謙が若い。
ShoM
-

太平洋戦争末期に実際に行われた米軍捕虜の生体解剖を題材にした遠藤周作の小説が原作。

戦時下の「死」に対する感情が麻痺、大学病院内の権力闘争、日本人特有の「同調圧力」が事件の背景として描かれる。逆光…

>>続きを読む
pi
3.3
Xでレビュー見つけたので気になり見ました
戦争中という社会背景と物資の行き届かない環境での手術
今じゃ考えられない現実が、怖すぎた……

あなたにおすすめの記事