やはりダーレンアロノフスキーの作品は、
自分に相性が良いようだ。
数字とか内容については理解できない箇所も多かったけど、自分の大事なものを守るべく、
過覚醒状態で頭の中で妄想を繰り広げる様はよく理…
編集が良い
音楽と映像で難しい内容をなんとか観れるようにしてくれている
内容としては先人の研究者が言うようにマックス自身がイカロスであって、頭痛や眩暈のような苦難に抗う姿勢を見せるものの216桁…
勧められたので観た。つまらなかった。清々しいほどの厨二病映画。数学者気取ってる割には出てくる定理がまるで中学生レベルで驚き。画面の構成とかカメラワークとかもカッコつけすぎで、映画と自分との距離がとて…
>>続きを読む
「第一 数学は万物の言語」
謎の頭痛に苦しめられる数学者が、株式市場の存在しうる「法則」について研究していた最中、コンピューターが216桁の数字を吐き出して故障してしまう。その216桁の数字が恩…
かなり尖った作品だった。
ひたすら不協和音の中で主人公が頭痛と強迫性障害によりグチャグチャになっていく様を見守る感じだった。
数学者としての真実に近づこうとしていく中で宗教団体と株式投資家などに命を…
単純な考え方だけどこう言う作品ってクラシックが使われがちだからいきなりドラムンベースでオッ となった。
ちょうど製作時代に流行ってたんだろうな〜って曲調で好き。
マックスはきっと純粋に数字を解明し…
虚無感の強い作品
世界には意味ではなく解釈だけがあるのだとしたら?という作品だったかな
ニーチェの「事実などない。あるのは解釈だけである」という有名な言葉もあけど、その手の考えをよりニヒリスティック…
ずっとみたいなと思ってたからハードル上がっちゃったかもな
だらっと頭おかしくなってるやつの生活を見続ける、大きな事件とかはない映画だった
一度だけの偶然であっても20桁くらいの数が完全に一致すると…
かなりクレイジーな映画と聞いていたんですが、案外ストーリーも筋が通っていて良くて、個人的にかなり好き映画でした。小難しい映画じゃなくて案外サクッと見やすいです。
まず主人公のシンプルな法則を見出そう…