最初からなんの話をしてんのかさっぱりやが、何故か不思議と段々と惹き込まれていってしまうなんとも奇妙な映画。
ザラついたモノクロの映像にほぼ独白ばかりで次第に狂気に取り憑かれていく男の話は当時でなくと…
カメラワークや音楽に同監督作のレクイエムフォードリームを感じた。これの次作なんだね。尖りすぎてるデビュー作、良い。
ストーリー、流れとして言っていることは分かるけど細かい心情だったりテーマが難解。数…
天才的IQを持つ数学者が狂っていく。凄く面白い。数学をテーマにしつつも、わかりにくい数学は登場しないため数学好きとか関係無く楽しめる。自分は理系だったので、数学要素にワクワクしながらより楽しめた。数…
>>続きを読む結構最近の作品なのかと思ったら98年なのか。しかもホエールの監督だったのか。納得とはならんけどエッ?理解できてないですちょっとお待ちください!!みたいな感覚は共通した。
何年後にもう一度観たらいいで…
音楽とカメラワークがカッコよかった。
冒頭をはじめちょくちょくファイトクラブを思わせる表現があって、この映画観てから作ったのかなーとさえ思った。
いま作られてたらCGバキバキに使われてそうだけど当…
当時はレンタルビデオ屋全盛期で、パッケージを見てカッコいいやつを借りてた、そんな中たまたま見た映画だったんだけど、中学生ぐらいだったからもはや何も意味がわからず…
さすがにその頃とは違い、出てくる用…
先月、京大の数学者がすごい賞を取ったというニュースを目にしてから、自分の中でほのかに(数)学者ブームが到来していたので鑑賞しました。京大の先生が成し遂げたことの中身は解説サイトを読んだところでサッパ…
>>続きを読む難しい。
天才数学者が世の事象を全て数式に置き換えて計算出来るはずだ!
そうして株式市場の動きも読めるの踏んで計算していたが、バグが起きて216桁の数字が出てきて…
深入りしてしまい頭がおかしくなっ…
サイコホラーにしてはあまりに尖りすぎてる劇伴を聴くことができたのでよかった
音楽を聴きにきたので……
自分も頭痛持ちなので、主人公が頭痛で苦しむたびに「わかる……」になってしまった
結構A24度が…
©1998 Protozoa Pictures, Inc. All Rights Reserved