タイトル通り、ある一族
ある家族の物語で
内容としては地域の中での存在感だったり
家族ない群像劇というところか
ある意味ゴッドファーザーとカテゴリーは同じかと思う
物語筋についての好む好まざる…
ユージーンとルーシー父娘は、心が成熟し、交わす言葉も美しい。
ファニーとジョージ叔母甥のやりとりは、どの場面をとってもこの映画でもっとも醜い。
「彼は当然の報いを受けたのだ」「私は愛を貫いたんだ」…
語りと街の人々の噂話の合間に若き日のユージーン(ジョゼフコットン)の姿が。帽子を被りポーズを決め、転んで楽器を壊す。甘やかされて育ったアンバーソン家の一人息子は傍若無人。さくさく話は進むがどこへ向か…
>>続きを読む19世紀から20世紀にかけて、名家であるアンバーソン家が繁栄そして没落していく様を描く。
冒頭の18世紀から続くファッションや富豪たちの生活様式がテンポよく語られて掴みはOK。
そのあとは打って変…
『市民ケーン』(41)に次ぐオーソン・ウェルズ監督第二作。
19世紀末から20世紀初頭にかけての時代の変化と共に大富豪の名門一族が没落して行く姿を描く人間ドラマ。
19世紀末、アメリカ中西部の町。…
これも批評家の選ぶ映画。
批評家の選ぶ映画は、時代のせいもあるのか映画自体真面目、倫理観がある
というか、、多分カメラワークとか、照明とか、色々素晴らしいんだろうけど、
市民ケーン、アタランタ号、ゲ…
アンバーソン家の没落は、息子(T・ホルト)が母(D・コステロ)の、自動車投資の資産家(J・コットン)との再婚を許さなかったことに端を発する。母が病死しその父のアンバーソン家の当主が虚しさを覚えて財産…
>>続きを読むエントランス(?)→階段(ジョージがいる)→さらに上の階(ファニーがいる)へのカメラの動かし方、流石ウェルズだなと思った。
時間の経過の表現のうまさは残りつつも、なんか何かが足りないなぁ…って思っ…
アメリカの裕福な貴族の没落を通して、時代の変化に連れて失われていくモノを描く、オーソン・ウェルズの代表作。監督自身が最も思い入れの強い映画。
当初131分程度の上映時間だったも、映画は監督がブラジ…