初心者二百八十作品目!!!
【概要】
Netflixで視聴。
初小津安二郎作品。
【感想】
2時間弱、とにかく「日本」を浴び続けた感じ。
この独特な空気感、会話のリズム感が自然と心を落ち着かせま…
この一個前に見たせいかロストイントランスレーションと似てると思った。
最初はあの家族があまり良い雰囲気ではなかったが、ある出来事から周りの雰囲気も変わり繋がりも見えてくる。
そして最後には今まで見…
周吉ととみの長男長女の態度が最初は少し冷たくも見えたんだけど、この長男長女を育てたのは他でもない周吉ととみなのだよな〜と思った。
周吉はとみと二人きりでいる時たまに高圧的で傲慢な態度をとることがあ…
・「ありがと」尾道のゆったりした雰囲気。白黒ながらいつもの小物をレイヤーした絵づくりで、牧歌的な尾道は上から海を臨み、大東京は観光バスから間近で見上げるように。メリハリのきいた構図。東京のビルから見…
>>続きを読む白黒だと建物や人の陰影がカラーよりもはっきり見える。
厄介者扱いしてるのが両親にも知られてるってなんか両親からしたらすごく切ない。
やっぱりその時代の日本は親の期待に応える、親のついて欲しい職業に就…
46本目
授業でほぼ全編鑑賞。小津安二郎作品まさか授業で最初に観るとは思ってなかったけど独特な世界観があってハマりそう。家で観たら寝ちゃいそうだな〜
ある家族について覗き見しているような視点でず…
現代って親も子もドライになったんだな、と思う。
子供が構ってくれない、冷たい。現代では当たり前過ぎてなんの意外性もない。
もはや時代劇と言えるレベルの家族関係への期待の高さ。
まぁ、ここまでではない…
何もかも全てが真っ直ぐでリアルな作品だった。
初めて昔の映画を観たけど、エンドロールが一番最初に流れたり、画角の動かし方に特徴があったりなど、今の映画と違う部分も発見ができて、面白かった。
ただ…
(C)1953 松竹株式会社