戦後のパン助達がムラの掟に従って生き抜くストーリー。女の羨望、嫉妬、復讐、残虐性…
その掟を破ってでも抑えられない男を愛する気持ちと覚悟。
当時の女性達はあんなに奔放でたくましかったのか?
ハーレム…
ツィゴイネルワイゼンへと続く予感をさせる、食・性の闘争劇。肉体の門ってそういうこと....?
食うことは相手を自分に取り込む行為であり、まさに食うか食われるかの戦後東京の社会の中で、誰を食ってやる…
「牛肉が100g40円であたいたちの体が40円、人間の体が牛肉と同じでおっかしいよねえ!あんたたちおかしくない?」
話はおもしろかないけど、怒りと時代の乱暴さは本物で、切なくなる映画だった。
鈴木…
米兵はこんなフランクに闊歩してたんだ。そんでパンスケの引っ張りはこんな無理やり営業な感じなんだ…
女たちは和気あいあいとしてるけど、ルールに厳格。そのむごさがシンパシーを許さない感じ。鞭打ちなんか…
興味本位で鑑賞。
「肉体文学」という当時の文学運動の映画化。
菊池章子が歌ってヒットした「星の流れに」をベースに1人の男を巡った骨肉の争い。
終始、みんな汗だくでテカテカしている。
「凄い」作品だ…
戦後 間もない頃(1946年頃)の東京を舞台に、身体を売って生きているパン助(売春婦)のグループを描(えが)いている映画です。
この映画から、六道の餓鬼界&畜生界の雰囲気を感じました。色欲、食欲、闘…
広い画が基本的にないため、誰が誰と話してるのかも良く分からない。ジャンプカットも受け付けられない。
ただ、戦後の舞台がもはやファンタジーに見えるくらい作り込まれていて、すごかった。
戦後闇市や文化の…
後日本最初のベストセラーといわれた田村泰次郎の同名小説の2度目の映画化。
終戦直後の東京の闇市で、生きるために自らの体だけが頼りの女たちの物語。本当に「こんな女に誰がした」って。
子どもの頃は日活ロ…