肉体の門の作品情報・感想・評価・動画配信

『肉体の門』に投稿された感想・評価

脱落者の幸福。ラストの終の一文字がかっこいい。母が言ってた鈴木清順は日本版パゾリーニという意味が少し理解できた気がする。

広い画が基本的にないため、誰が誰と話してるのかも良く分からない。ジャンプカットも受け付けられない。
ただ、戦後の舞台がもはやファンタジーに見えるくらい作り込まれていて、すごかった。
戦後闇市や文化の…

>>続きを読む
iikimm
3.0
テーマカラー決まっててわかりやすかったが、あの男が来てからすぐにみんなが虜になるのがよくわからんかった。

後日本最初のベストセラーといわれた田村泰次郎の同名小説の2度目の映画化。
終戦直後の東京の闇市で、生きるために自らの体だけが頼りの女たちの物語。本当に「こんな女に誰がした」って。
子どもの頃は日活ロ…

>>続きを読む
Sari
4.0

田村泰次郎のベストセラー小説の鈴木清順監督、野川由美子主演による2度目の映画化作品。

敗戦直後の東京を舞台にたくましく生き残る5人の娼婦が、野性味あふれる復員兵の伊吹新太郎をめぐって欲望と嫉妬に狂…

>>続きを読む
ILC
4.8
素晴らしいけどクレーンとカメラマンの影が思いっきり映ってる。
4.0

かなり前にCSか何かの放送で観たときの印象として、ものすごく面白い映画だったというのが強く残っていたけど、久々に観てもやっぱりものすごく面白かった。

時代設定がほぼ同じ『ゴジラ-1.0』に足りなか…

>>続きを読む
4.0

<邦画強化月間> #1

「私は脱落者の幸福を、たとえ地獄に落ちてでも、離すまいと思いました」っていう肯定で終わるのが最高。
表現主義と汚いリアリズムの混濁した、美しいけれんみに溢れた、迸るような映…

>>続きを読む
1000Q
3.9
このレビューはネタバレを含みます

生と性の表現が生々しく美しい
人間らしくなるということは生きていけなくなるということ?というマヤの伊吹への問いが刺さった
川に投げられたパイン缶を街の人達が拾いに飛び込むシーン、牛の登場シーン、牛の…

>>続きを読む

◎赤黄緑紫カラーギャングなパンパンと野生児錠

1964年 日活 カラー 90分 シネマスコープ
*ホワイトノイズあり 褪色ほとんど無し

田坂泰次郎の原作『肉体の門』(1947年)の2度目の映画化…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事