ビヨンド・サイレンスに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ビヨンド・サイレンス』に投稿された感想・評価

4.0

どの生き方も素敵
ずっとCODAが脳裏にちらついたんだけど、こっちの作品の方が早いのね
手話ができるって外国語を話せるみたいなものだからすごくかっこいい、覚えた経緯がどうであれ

劇中の音楽が好きだ…

>>続きを読む
travis
4.0

2001年鑑賞時の感想。
とても優しさに溢れた作品。
女性監督らしい雰囲気が漂い、それでいてベタついたいやらしさのない秀作に仕上がっていると思う。
少女時代の子役は可愛いが、18歳を演じたシルヴィー…

>>続きを読む
3.9
両親と映画館で
記憶がうっすらだけど隣で泣く母の顔だけ覚えてる
音楽の道を志す娘に手話で(私はお前を失ってしまったのか)と問いかける音を認識できない父親。娘の成長物語であると同時に子離れが迫るろう者の親父の物語でもある。
3.5

Codaの元になったような映画。
耳が聞こえる世界とそうでない世界、家族なのにどこか離れていっているような気持ちがする、それがなんだか切なかった。
Codaよりもっと感情が入り乱れるところも
人間ら…

>>続きを読む
の
3.9

このレビューはネタバレを含みます

う〜苦しさと切なさと愛が詰まってる気がする

幼い頃から耳の聞こえない両親と耳の聞こえる世界との橋渡しをしてきて、憧れのような存在の叔母からもらったクラリネットで両親の知らない世界へ踏み出すララ 叔…

>>続きを読む
4423
3.5

手話が出てくる映画がすきなんです、といったのはだれだっただろう。

これは聾唖の両親を持つ少女ララのものがたりである。幼いころより両親の〝通訳〟として生きてきた彼女は、反発するように音楽の道へと救い…

>>続きを読む
耳がきこえない両親と、きこえる娘。
ある日、音楽をはじめると決めた女の子。
両親との関係は大きく揺らぎだす。。。
音は聞くものじゃない、音は感じるもの。。。。(2001.2.5)

最近、ドイツ映画づいている。「名もなく貧しく美しく」のドイツ版かとおもいきや、クラリネット演奏家になろうとする娘と父との関係、父と姉との関係等、主人公の娘を中心に描かられる。子供時代の両親の通訳もや…

>>続きを読む

シルヴィー・テステュー目当てでポチる。
決して大仰に盛り上げる事はせず観客に媚びる事もしない点は自分の好みに合うけど、どうもお行儀が良すぎて没入できない。
5年くらい前にフランス映画祭で話題になって…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事