戦争中、日本が台湾に入り込んだ日々を、村人の暮らし目線で描いた
最初の場面も初めて知った。こんな田舎の台湾人まで徴兵して南洋に行かせて戦死した人の遺骨に小さな賞状と日本の旗を付けて妻と子供達たちに返…
舞台は第二次大戦中の日本統治下の台湾。
母のおかげで徴兵を逃れ続けている兄弟は、地主に畑を売られそうになったり、家畜を日本にぶんどられたりしながら、妻子と強かに生きていた。そんな中、アメリカの空爆で…
ワン・トンの描く村人は戦争に翻弄されながら生活しているはずなのにネガティブな要素が あまり感じられない。狙ってやっているのだと思うが不幸とは無縁というような顔をしている。日々の暮らしは決して豊かでは…
>>続きを読む日本統治下戦時中の台湾を見たくての鑑賞。
K'sシネマでの鑑賞が叶わなかったので久々の阿佐ヶ谷へ。ユジクから変わって初めての訪問だったけど、ウエ、良いですね。
オチが日本昔ばなしみたいだった。
せ…
《台湾巨匠傑作選2025》④
第二次世界大戦中、日本統治末期の台湾。出征を免れ、大家族で貧しい生活を送る小作人兄弟。鉄、牛等を上納すれば褒美が貰える...
兄弟の畑に米軍の不発弾が...
褒美が貰…
生活の苦しさを描きながらも基調が牧歌的かつ諧謔的で、私としては外地における日本人と台湾人の関係がユーモラスに描かれているのが印象的でした。全ての関係がそうだったとは思いませんが、台湾の側から見てこの…
>>続きを読む日本の植民地だった時代の台湾。戦争に行かされ夫を失っていたり食べるものがなかったりと話は重いはずだがコメディのようにたくさん笑った。戦争に行かせない為に目に牛のくそを塗って病気にしていたり子供の名前…
>>続きを読む酷しい中でも陽気というか、少しほんわかするような、こんな捉え方ができるのかと、励まされた良い気分になって帰れた。
他も見たい。
富士山背景に爆弾写真は笑った。当時の日本の阿呆らしさを一枚の風刺画に…
© 2015 Taiwan Film and Audiovisual Institute. All rights reserved.