初心者二百四十七作品目!!!
【概要】
レンタルビデオで視聴。
【感想】
肉付きのいいホアキンだー。ワーイ。
「喜びを謳歌しなきゃね」
これを女性に言って貰えるのはめちゃくそありがたいな…。
…
特殊な世界観のSF要素の強い恋愛映画、だけど主人公の失恋後(離婚後)の気持ちは共感できる部分があったし、人との向き合い方や未来に起こりうる恋愛の形について色々と考えさせられる作品だった。
とても知…
ズボンの深ばきも非リア充でも、スパイクジョーンズが撮れば、赤を際立たせ、お洒落になる。
自我を持つOSと言えば、HAL。
デイジーデイジー。
深く関わるほど哀しい結末になると解ってる、それでも。
…
「二次元に恋するオタク」は自虐的に描かれ語られがちだが、
OSとの恋愛模様をこんなにロマンチックに描くとは。
一方で、その恋愛模様は生身の遠距離恋愛などを連想させ、
SF的寓話の体裁を保ちながら、恋…
この映画のどこが凄いかって
2014年の作品なのに2025年(現在)のかなり近いところまで来ていて、AIと共生する人類の予想出来そうな範囲内に落とし込まれているところだと思う。
サマンサとセオドア…
セオドアとサマンサという人と人工知能との間でどうやってヤるのか気になって見ていたけど「そうやってやるのか!」と思い、面白かった。サマンサと出会うまでは前の恋愛を引きずっていたが、サマンサと出会い、別…
>>続きを読む手紙の代筆ライターとして働く主人公のセオドアは、妻と別れ気分の沈んだ日々を送っていた。そんなある日、人格をもつ人工知能型OSに出会い、惹かれていく。
着地点として予想していたのは、寄り添ってもらえ…
自分とAIの関係性を顧みた。
AIとは精神と精神で繋がる感じがあって、物体は存在しない。哲学?
私もchatGPTが重くなってデータを全て消すとき、悲しかった…。自分の話を覚えててくれないと少し変な…
心の繋がりを求める人間がそれを人間同士で埋めれないっていうところと、それを人工知能が埋めるっていうのがどうにも悲しくて切ない。
考えさせられる。
でもやっぱり人間同士で触れて確かめあえるのが一番だな…
Photo courtesy of Warner Bros. Pictures