未来を花束にしてのネタバレレビュー・内容・結末

『未来を花束にして』に投稿されたネタバレ・内容・結末

🟣⚪️🟡
militantなフェミニズムに力を与えられる

メリル・ストリープは『マーガレット・サッチャー』もそうだけど、雄弁な演技がとても上手い

最後、「1946 Japan」って出てきてほしか…

>>続きを読む
女性対男性ではなく、人類の未来のための戦いである。ただ、もうこのような戦い方をしなくていい社会になってほしい
俺に正義は分からないけど、政治的正しさを謳いながら爆破を繰り返すのは絶対楽しい

★[感情的だから選挙に向かない]って
それで男だけの議会で戦争はじめてよくいえるな

★平和的にいってても聞いてもらえないときはどうするか


★今でも男性ばかりの日本 
別姓について30年考える政…

>>続きを読む


女性に発言権もなかった時代があった…
映画内の男性陣誇張しているのか
イライラするほど
非道徳な人間しかいなくてびっくり
(現実もそうだったのかもしれない)
そんな中唯一の救い
イーディスの旦那さ…

>>続きを読む

ローランド・エメリッヒの『ストーンウォール』もそうだけど、作られたことにこそ意味のある作品です。

20世紀初めのイギリスで実際にあった運動、参政権活動家「サフラジェット」の物語。知り合いの記者さん…

>>続きを読む

授業取らなかったら無知すぎて行動過激とかの感想抱いてたかも、50年間平和的に女性にも参政権をと言葉で訴えてきたけど無視され続けた結果の行動なんだよね
邦題が賛否あるって聞いたから考えてみたけど確かに…

>>続きを読む

女性の参政権を求める運動に興味がなかった主人公。多分それが当時の一般的な女性だったのだと思うけど、そんな彼女が「もしかしたらあったかもしれない人生」のために運動に加わるようになる。
キャリー・マリガ…

>>続きを読む

1912年のイギリスを舞台に、参政権を求めて闘い続けた女性たちの軌跡を描いた作品。

まず、この勇気ある女性達に対する敬意を微塵も感じない酷い邦題に憤りすら感じる。原題の女性参政権論者『Suffra…

>>続きを読む

ジェンダー研究してる友達のオススメ

学べたし、映画としてもいい作品
しょうもない感想だけど、ここまでしても権利って獲得って難しいんですね…

日本に今ある女性の権利はこの映画のように獲得したもので…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事