チェーホフやトルストイといった、19世紀のロシアに生きた小説家が舞台とした荘園や農村の風景が、アンドリュー・ワイエスに代表されるアメリカン・リアリズム絵画のようなタッチで撮られていることに、1964…
>>続きを読むここまでタルコフスキーしてる現代映画見たことない。ジェイランとズビャギンツェフは、70,80年代の玄人向け欧州映画、とくにタルコフスキーのようで、その長尺の中で段々と時代感覚が失われ、何か間違えば陳…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
殺したきゃ殺せ ピストルは机の中にある
許したいなら許せ 決めるのはお前だ
が良かった
傷を避けてきた相手にせめて最後はと全部をわからせるために自分にそれ以上の傷をつけること、ある〜
ロシアは…
長いけど後半が衝撃的だった。
ラブレスもこの作品も、家族の暗くて残酷な問題が描かれているけど、監督インタビューみたら、明るそうな人なのが意外だった。
「映画が理解できないから監督をけなすのはよくあ…
日本公開が全然されないときに海外からDVD取り寄せて鑑賞したこの作品、長いけれどズビャギンツェフのものではタルコフスキーばりの冷たい映像美が光る作品となっていて、この監督の映画では一番好きと言えるか…
>>続きを読む「愛がなければ 無に等しい」
子持ち夫婦の深淵、妻のある一言から始まる夫婦間の認識相違が齎す悲劇。彼女は終始孤独であり、夫を哀れんでいた。
目を疑う映像技法に続く、雨・影といったタルコフスキー的趣を…