今の時代のYouTubeショートとかの、短い時間で刺激が得られる映像に慣れてしまっているから、この2時間ぐらいの鑑賞時間が少し苦痛だった。だけど、昔の記憶を思い出したときの曖昧で不安定なことを映像化…
>>続きを読む㊗️一発完走㊗️
ソファでゴロゴロ見てたら確実にアウトだった
タルコフスキーの自伝的な作品という事前情報だけ頭に入れて臨んだけど訳分かんねー
断片で作った映画って感じなので多分訳分かんねーのが正解か…
吸い込まれて出てこれなくなりそうな鏡の中に、最愛の母親が嵌っていなくなってしまうのではないかという少年心理がよく描かれていたと思う
壊れてゆくのを救わなきゃと思った相手は恋愛関係にあった人間しかお…
近代的自我という概念は、現代の文明や文化と強く結びついていることを深く認識したとき、あらゆる表現が何を課題としているのかについて、目の前が開けたように感じたことがある。
学生時代から、知識として知…
ダウンロードしたBlu-rayを飛び飛びで。
そんなに悪くないが、やはりそんなに良くない。
ゴダールではまったくない、であるのでアメリカ映画ではまったくない。
ユーモアは皆無、どこまでも生真面目なコ…
タルコフスキーの詩的映像を堪能するための自伝的な作品
ストーリーらしいストーリーはないが歴史ドキュメンタリーの映像を挿入しながらカラーとモノクロの場面を混ぜた構成になっている
「星や海を見るよう…
「アンドレイ・ルブリョフ」「惑星ソラリス」に次ぐタルコフスキー監督 3作目を視聴。ジャケからモノクロ作品かと思ったけど、カラー一部モノクロ だった。見終わって、あまり意味は分からなかったし、印象に残…
>>続きを読む