こんな教師、今じゃ問題だよなぁ…
18分のショートムービー
デイミアン・チャゼルは、このショートムービーか評価されて"セッション"
が作れたらしい。
なので、授業のシーンはまんま"セッション"!
J…
プロとしてはまだいくつかの脚本を書き上げたに過ぎなかったディミアン・チャゼルがサンダンス映画祭に出品した短編。
見事出資を勝ち取り長編化を果たしたことで、その後の監督としての成功の道を切り拓きました…
狭い空間でトロンボーン奏者の退場、家族にミュージシャンはいるのかの問い詰めシーン、希望を打ち砕く「遅いか速いか言ってみろ!」のシーンまで、実に良い転換をやっていて、よいショートフィルム。チャゼルはこ…
>>続きを読むディミアン・チャゼル監督が同名の長編『セッション(Whiplash)』の資金調達の為に製作した短編。彼にテスト映像の作成を勧め、製作総指揮を担当したのはジェイソン・ライトマン。
本編では薄暗いシー…
『ララランド』ディミアン・チャゼル監督の短編。というより『セッション』の元になった映画。『セッション』が面白かったのは、チャゼル監督の力量云々というよりも、やっぱ役者のおかげが大きかったんだなと思ふ…
>>続きを読む『セッション』製作のきっかけになった短編。DVDに入ってた。
本編にある「ファッキンテンポ!」のシーンのみの構成。
驚きなのは、『セッション』とカット割りがほぼ全て同じだという点。
デミアン・チャ…
「セッション」の元となる短編。
Clip整理してたら見つけたので観賞。
それでいいと思うのですが、「セッション」の方が良かった!
全体的に開けてしまってるなあと思った。音も、映像も。なのであんまり…
以前の鑑賞
セッションの特典映像としてついている作品です
セッション自体にあるワンシーンと何ら変わりはありません
違いを挙げるならば窓が付いているということ、これにより部屋の閉塞感がなくなってい…
あ、これもレビュー書けるんだ
セッションの特典映像的なやつですね
本編と同じシーンをニーマン役の人と部屋以外はすべて本編と同じく撮ってるんだが、
その2点の違いで十分に別物になつてるんだよなあ。本編…